こんにちは!
ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪
今回は魚に寄生している
アニサキスを見つけるための
UVライトをご紹介しようと思います。
釣った魚は新鮮ですが
新鮮が故に寄生虫が生きた状態で
食卓に並ぶ危険性が有ります。
自分で魚を捌いた時に見つけられると
良いのですが、見つけにくい事も
有るのでUVライトを使う事で
アニサキスが見つけやすくなりますので
ご紹介しようと思います♪
アニサキス症について

簡単にアニサキス症について
説明しようと思います。
アニサキス症はアニサキスが
体内に入る事によって引き起こされる
食中毒になります。
アニサキスは身近な魚に寄生しており
サバ・アジ・サワラ・イカなどに多いです。
自分が釣った魚だとメバル・キジハタ
にも寄生していました。
生きたアニサキスが胃壁や腸壁に刺入して
引き起こされます。
急性胃アニサキス症・急性腸アニサキス症は
みぞおち・下腹部などに激しい痛みを伴います。
また、アニサキスが胃壁等に
刺入しない場合でも、
アニサキスが抗原となり、
じんま疹やアナフィラキシーなどの
アレルギー症状が出る場合が有ります。
対処方法としては
アニサキスを取り除く。
アニサキスは冷凍や加熱で死滅するので、
調理をする場合は、
-20℃で24時間以上冷凍する。
70℃以上若しくは60℃の場合は1分加熱する事で
アニサキスは死滅します。
酢や塩漬けなどの処理ではアニサキスは
死滅しないので注意が必要です。
駆除薬などは無い為
胃にアニサキスが刺入した場合は
内視鏡で胃の中のアニサキスを取り除く
手術が必要になります。
一度アニサキス症を発症すると
死んだアニサキスでも
アレルギー反応を起こす事が有り
アナフィラキシー反応が出ると
圧低下や呼吸困難などを引き起こす事が有ります。
アニサキスを見つけるのに適したUVライトとは
アニサキス症は海で釣った魚を
食すアングラーにとっては
注意が必要になります。
以前、散財記事で紹介しましたが
アニサキスを見つけるのに適した
UVライトは波長が365nmのものになります。
UVライトにはそれぞれ波長が有り
波長が合っていないと
アニサキスが見つけにくくなります。
なので波長が365nmのものを
使う必要が有ります。
また、水回りでの使用を考慮すると
防水性が有る程度あるものの方が
良いと個人的には思っています。
ハピソンから発売された
Hapyson×津本式”アニサキスライト”は
波長365nmであり
防水性もIPX7で完全防水仕様になっています。
釣り具を出しているメーカーなので
シッカリとした性能だとは思います。
⇒Amazonで口コミをチェック!
中華メーカー製の安いのでも

ハピソンのアニサキスライトは
理にかなっているので
とても良いとは思いますが
ネックなのが価格になります…。
4000円台なんですよね…。
確かに、アニサキス中毒対策として
考えるとまあ…まあ…。
でも、ライトにしては高いですよね。
そこで自分が見つけたのは
Amazonで販売されている小型UVライト
Alonefire SV57になります。
価格は4/21現在で1280円なので
ハピソンの1/3になります。
波長は365nmでUSB充電式です。
気になる性能ですが
実際に使用してみたところ
こんな感じでアニサキスを
見つける事が出来ました♪


くっきりとアニサキスが発光して
くれましたね♪
日本海側のアニサキスは身に
移らないとかって聞いた事が有りますが
そんな事は有りません。
シッカリと身に移っていました。
ライトを使わずに肉眼で
よ~く確認すれば見つけられた
かもしれませんが
アニサキスが居るところは
身の色が変色している事が
多いので、ライトを使う前は
それを目安に確認していましたが
やはりライトで照らした方が楽です。


明るい室内でも問題なく
使用できますし
防水性はIP5との事で
一応防水もしてあるようですが
完全防水ではありません。

サイズはこんな感じでコンパクトですし
本体重量は40g程度なので
とても軽いです♪
ちなみにアニサキス以外の
寄生虫も探す事が出来ました♪


ライトを照らすと若干白っぽく
見えたので身をほじってみたら
出てきましたね…。
ニベリニアかテンタクラリアでしょうが
どちらも食べても害は有りません。
ライトを使わなかったら気が付きませんでした…。
まとめ
以上がアニサキスを見つけるための
UVライトになります。
ハピソンのものは価格は高いけど
安心感と性能は良いので
そちらにメリットを感じる方にはおすすめです。
⇒Amazonで口コミをチェック!
Alonefire SV57は価格は安いけど
性能と安心感は少し不安が有る感じです。
中華メーカー製なので
その点にデメリットを感じなければ
おすすめできます。
自分はAlonefire SV57で満足しています♪
どちらにしろ、UVライトを用いる事で
寄生虫を見つけやすくなるのでおすすめです♪
自分で釣った魚で
アニサキス中毒にならないように自己防衛していきましょう!
サイト内検索
釣行記事やルアー・タックルの検索などはこちらからどうぞ!
-
-
試したかったものを色々と購入【散財】
2023/6/7
こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今回は前々から欲しかったものや試してみたかったものを購入したのでご紹介しようと思います♪これからの時期に活躍してくれるものが多いと思います ...
-
-
アジ・メバル用品を色々と購入【散財】
2023/5/26
こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 釣り物の多い時期に入ってきましたが相変わらずライトゲームが好きです♪まだまだ釣り足りない感じです(笑)今回はアジ・メバルで使うルアーなどを ...
-
-
GWに購入したもの♪【散財】
2023/5/7
こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今回はGWに購入した釣り具をご紹介しようと思います♪何だかんだで色々と購入していました。やっぱり釣りに行くと色々と欲しくなってしまうんです ...
-
-
アニサキスを見つけるためのUVライトについて
2023/6/8
こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今回は魚に寄生しているアニサキスを見つけるためのUVライトをご紹介しようと思います。釣った魚は新鮮ですが新鮮が故に寄生虫が生きた状態で食卓 ...
-
-
フローティングベスト・ライフジャケットの装備
2023/4/14
こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今回は自分が使っているフローティングベストの装備についてご紹介しようと思います!便利なアイテムが多いので参考になれば幸いです♪ 目次1 使 ...