料理

サゴシ(サワラ)の美味しい食べ方とおすすめレシピ

どうも、ユウスケ(@yuusuke55_turi)です!

ライトショアジギングのターゲットとして
多くのアングラーを楽しませてくれるサゴシ。
しかし、臭い・不味い・サゴシカッター!!
などを理由に粗末に扱うアングラーが
居るのも事実…。

沢山釣れたので貰った事のある
人も多いんじゃないでしょうか??
そこで今回はサゴシを
美味しく食べる方法
普段料理あまりしない方でも
簡単に作る事の出来る
おすすめの食べ方をご紹介します!

[toc]

サゴシの美味しい時期

基本的には秋~冬にかけて
脂がのって来るので
食べると美味しいですし
釣った時のサゴシ臭も弱いです。
この時期のサゴシは体高も有り
引きも強くて、釣って良し!食べて良し!
最高のサゴシが味わえます♪

しかし、サゴシが良く釣れ始める春は
脂が無くて、サゴシ臭も強くなり始めるので
この時期のサゴシのイメージが
粗末に扱われる原因だと思っています。

ちゃんと処理をしてあげれば
それでも美味しく食べる事が出来ます。

サゴシの持ち帰り方

釣ったサゴシのは直ぐに血抜きを
行ってください。

これをしないと臭みが出てきます。

10分程度血を抜いたら
サゴシの表面の滑りを水で洗い落とします。
サゴシ臭の原因はこの滑りなので
ちゃんと落としてあげましょう!

滑りを落としたら、頭、エラ、内臓を
その場で取り除きます。

特にサゴシの内臓には
アニサキスが寄生している事が多いので
釣って血を抜いたらすぐに取り除きましょう!
アニサキスは宿主が死ぬと
内臓から筋肉(サゴシの身)に移るので
加熱処理をしないで食べる場合は
アニサキス症になるリスクが高くなります。

こちらは身に潜んでいたアニサキスです。
気が付かずに食べてしまうと危険ですので
捌いた後も身をよく観察しましょう!
内臓の周りや肛門付近
身の色が変なところに潜んでいます。

注意ポイント

・アニサキスに注意!
・内臓周り・肛門付近は特に注意する。
・身に移動している場合がある。

内臓などを取り除いたら、
直ぐに氷や保冷材の入った
クーラーボックスに入れて
冷やしてあげます。

アニサキスが心配な方は
波長の合ったUVライトで照らすと
簡単にアニサキスがわかるのでおすすめです!

こんな感じでハッキリと
ハッキリと確認する事が出来ます♪

ALONEFIRE
光源として高品質の365nmUV LEDを使用し、出力は3ワットであるため、一部の業務用の業務用紫外線懐中電灯になります。

⇒Amazonで口コミをチェック!

サゴシは痛むのが早く
身も柔らかいので、折り曲げたりすると
身割れを起こす
ので
出来るだけ真っ直ぐクーラーに
入れてあげるのがベストです。
具体的には内寸が60㎝以上あれば
サゴシサイズなら十分です。

シマノ(SHIMANO)
内寸が60cmあるから大型魚も収納可能。大型魚を余裕を持って収納できる出っ張りの少ない横長フラットボディ。容量に対しての20%の氷を31℃の外気の場合45時間キープできる。

Amazonで口コミをチェック

釣り場で見かける一番悪いキープの仕方は
釣って、血抜きもせずにストリンガーに
何時間も繋ぎっぱなしにする行為です。
血抜き・内臓も出さずに何時間も放置して
帰ってから、臭いだの不味いだのは
当たり前の事です。
サゴシはストリンガーに繋いでおいても
直ぐに死んでしまうので、
釣って持ち帰るのであれば
直ぐに処理してあげましょう!

ポイント

・釣ったら直ぐに血抜きする。
・直ぐに〆て内臓処理。
・直ぐに冷やして折り曲げないようにして保管する。

時合いの時はどうしても
処理するよりも釣る方が優先に
なってしまうので仕方がないんですが
出来るだけ早く処理する事を
心がければ、美味しいサゴシが味わえます♪

サゴシを家で捌く際は
こちらの動画が参考になります♪

サゴシは身の柔らかい魚なので
気を付けて扱わないと身割れするので
注意が必要です!

釣りを優先してしまい
血抜きが不十分だった時は
自宅で”究極の血抜き”が出来る
電動ポンプも有ります♪

Hapyson(ハピソン)
釣り場や自宅で津本式血抜きができる! 「究極の血抜き」考案者、津本氏との共同開発。釣り場や自宅で津本式血抜きができる充電式電動ポンプ。独自のポンプシステムとトルネード水流でコンパクトサイズながら高水圧の噴射を実現。充電式だから船の上や堤防等、色々な釣り場で使用可能。リムーバー+2種類の口径ノズルで様々なサイズの魚に対応。持ち運びの際に便利な専用バッグ、専用ボトルが付属。※海水を使用することはできません。

⇒Amazonで口コミをチェック!

釣り場で血抜きが出来なかった時などは
自宅で血抜きする事で
生臭さを無くしたり
魚を日持ちさせる事が出来るので
おすすめです!

サゴシの食べ方

サゴシはサワラの幼魚なので
白身の魚としては高級魚です!
不味いわけないんです…脂は少ないですが…。
生でも焼いても揚げても美味しい
サゴシ!
自分はこんな感じで食べています♪

» サゴシを料理する時に便利な調理器具はこちら

刺身

オーソドックスにまずは刺身です。
ちゃんと処理したサゴシは
刺身で食べても、生臭さもなく
とても美味しいです♪

個人の好みに寄りますが
自分の場合は釣ってから3日寝かせた
のが一番好きですね♪

脂ののったサゴシを
熟成させると本当に美味しくなります!
釣って直ぐの刺身よりも
うま味が増すのでおすすめです♪

魚の熟成については
こちらの記事で紹介しています♪

炙り

皮を付けたままガスバーナーで
皮目を炙るだけで
刺身に香ばしさが追加されて
とても美味しいです♪

漬け

刺身だけだと余ってしまったり
飽きてしまうので
自分は漬けにして食べます♪

刺身とは違った歯ごたえと
白米にピッタリの漬けダレ
丼でもお茶漬けにしても
楽しめるのでおすすめです!

作り方
適当な大きさに切った刺身を
漬けダレに漬ける。
以上です!!

漬けダレ

・しょうゆ:3
・酒:0.5
・みりん:1
・しょうが:お好みで
・白ごま:無くてもOK
・海苔:無くてもOK

分量は適当で大丈夫です(笑)
漬け具合もお好みですが
半日くらい漬けると
味が染みていて美味しいです♪

これに気分で
すりおろしニンニクと卵黄で
ユッケにしても美味しいです♪

酢じめ

酢でしめても美味しく頂けます♪
しめる時間は個人の好みでOK!
切る前に、薄皮を剥いであげると
食べた時に気になりません。

バーナーをお持ちであれば
炙っても美味しいです♪

Iwatani(イワタニ)
カセットガスを燃料に使って、さまざまな炙り調理ができるお料理専用のバーナーです。寿司やチャーシュー、鰹のたたき、各種洋菓子づくり、オーブンメニューの仕上げなど多彩な料理に使えます。炎の強さやかたちも自在に調節できる高性能バーナーです。

Amazonで口コミをチェック

酢じめの作り方


1.三枚におろした身に塩を振って
10分程度冷蔵庫に入れて、
余分な水分を抜きます。

2.塩を水や酢で洗い流し
中骨を骨抜きで抜きます。

3.酢の中にお好みの時間漬けこんで完成です♪
わさび醤油で食べると最高にうまいです!

通常は酢のみですが
自分の場合は”白だし”を少量酢に混ぜると
白だしの風味が染み込んだ酢じめになります。
この場合は、表面は締まっていて
身の中はレアに仕上がります♪

中骨は毛抜きなどを使えば
抜く事が出来ますが
100均のものでも良いので
調理専用のものがベストです。
自分は専用のものを使っています♪
値段は高いですが
抜きやすさは段違いです。

タタキ

三枚におろした身を皮付きのまま
ガスバーナーなどで全体的に炙って
外は焼き、中はレアの状態します。

焼き終わったら氷水に付けて
粗熱を取り、水分を拭き取って
完成になります。

お好みでネギ、ニンニク、ミョウガなどの
薬味とポン酢で頂くと絶品です♪

一夜干し

サゴシは少し水っぽいので
塩水につけた後に
干して、水分を抜くと
塩焼きよりもうま味が増して
美味しく頂けます。

一夜干しの作り方


1.水に大量の塩を入れて
飽和食塩水を作ります。※塩が溶けなくなった水の事です。
10分程度飽和食塩水に漬け込みます。

2.漬け終わったら水分を
キッチンペーパーなどで拭き取って
干し網網に置いて、
日陰で半日~一日乾燥させます。
これで完成です。

※干し網が無い場合は他の網でも大丈夫です。
その場合は、網に置いたまま
冷蔵庫で乾燥させます。

自分はいつも冷蔵庫で乾燥させています。
この方が、気温や湿度に左右されず。
ある程度一定の環境で干せるので
おすすめです♪

また、ピチットシートでも一夜干しが
作れるので、自分に合ったやり方が
一番良いと思います。

オカモト産業(Okamoto Sangyou)
素材の冷凍、冷凍素材の解凍、一夜干し作りに適しています。生臭みをとり、旨みを凝縮する。

Amazonで口コミをチェック

オカモト産業(Okamoto Sangyou)
開いた魚をピチットに包み、冷蔵庫でひと晩寝かすだけで一夜干しができます。包むだけでうまさが増大!肉・魚の生臭みもとれます。開いた魚をピチットに包み、冷蔵庫でひと晩寝かすだけ。

Amazonで口コミをチェック

フライ・天ぷら

サゴシはフライにしても
天ぷらにしても美味しく頂けます♪
特に、春先の脂の少ないサゴシは
脂を足して食べるのが美味しく頂く
コツかもしれません(笑)

煮つけ

他の魚でやるように
煮つけにしても美味しいです♪
白身でクセが無いので煮つけにしても
美味しく頂けます。
処理が上手く出来なかった時にも
煮てしまえば関係ありません(笑)

ホイル焼き

こちらも、アルミホイルの中で
蒸し焼きにしていただきます。
キノコ類やピーマン・玉ねぎ・人参などと
一緒にサゴシを入れて、
しょうゆや麺つゆなどで味付けして
ポン酢で頂くととっても美味しいです♪

西京焼き

サゴシレシピの中でも
一番紹介されているものでは
ないでしょうかね?
西京味噌にサゴシの切り身を
漬け込んで焼く食べ方です。

味噌は西京味噌が無くても
白みそで代用できるみたいです。
そもそも西京味噌が白みそですし(笑)

ノーブランド品
すっきりした甘さが特徴の西京白みそです。昔ながらの変わらぬデザインで人気の商品です。塩分控えめ(5%未満)。自然な甘さと低めの塩分が、素材の味を引き立てます。幅広い料理にお使いいただけます。

Amazonで口コミをチェック

西京漬けの作り方


1.適当な容器を用意します。
自分の場合はジップロックで作りました。
白みそを適量容器に入れて
酒とみりんを大さじ1入れて
味噌をのばします。

2.1で作った味噌の中に
サゴシの切り身を入れて
漬け込みます。
漬け込む時間はお好みですが
3時間~24時間位でしょうかね。
かなりアバウトな漬け込み時間です(笑)

3.漬け終わったら、味噌を拭いて焼くだけです。
味噌が残っていると焦げるので
ちゃんと拭き取るか、水で洗った方が
良いと思います。

西京味噌が有れば簡単に作れるので
とてもおすすめです♪
サゴシが非常に上品な焼き魚になります。
まるで旅館で出てくる感じの味です。
塩気が有るのでご飯ももりもり食べれますよ(笑)

捌きやすくて手間のかからないサゴシ

サゴシはとても捌きやすい魚です。
鱗も大きくなく、釣ってすぐに
処理してしまえば、後は三枚におろすなり
ぶつ切りにするなり、
あっという間に捌き終わってしまいます。

しかし、サゴシの場合大量に
釣れてしまったり
沢山おすそ分けを貰う事が有ります。
一日では食べきれないし
生ものだと保存も効かないので
困る事も多いです…。

そんなん時に便利なのが
”家庭用の真空パック器”です♪
真空パックで保存する事により
飛躍的に保存期間が延びます!

>>家庭用真空パック器はこちらから

紹介した以外にも幽庵焼き、ムニエルなど
癖のない白身なので様々な料理に
使う事が出来ます。

大量に有っても保存がきけば
様々な料理に使えるので
とても便利ですし
痛んでしまい捨てる事も減ります♪

サゴシは歯が鋭く
ルアーや仕掛けを切られてしまうので
厄介な魚ではありますが
サゴシが釣れてもガッカリせずに
美味しく食べてみては如何でしょうか?
自分は白身魚の中でもサゴシは
一番好きな部類の魚です♪

冬の時期に脂ののったサゴシを釣るために
寒さに耐えて頑張りますし…。
今年も美味しい魚を食べるために
頑張って釣りに行きたいと思います!!

どうも、ユウスケ(@yuusuke55_turi)でした!

暮らしの幸便
真空パックん最上位モデル登場!ダブルポンプ仕様で強力な吸引力。2重シールで更に強力に密封。ハンドル型のロック方式で操作がしやすくなりました。丈夫なステンレスボディ。LEDタンプでステータスを表示。シール時間が3種類(短め、普通、長め)。パルスボタンにより、お好みの強さで脱気できます。別売キャニスターなどをご購入の際は、真空パックん関連商品対応表をご確認ください。

⇒Amazonで口コミをチェック


青物釣行記事

2023/6/13

久しぶりに狙って釣れたイナダ!-新潟県上越-青物

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 最近釣りに行っても目的の魚が釣れない事が多く外道に遊んでもらっている状態…。釣れないよりかはマジですがやはり狙いの魚が釣りたい今日この頃なんですが今回の釣行では運良く釣る事が出来ました♪ アジの活性が高い 待ちに待った週末。波もウネリも無い予報だったので気持ち良く釣りが出来そう♪サーフでフラットや青物が釣りたい…って事で出撃してきました! 普段行く場所ではなく今回は気分を変えたかったので別場所へエントリー既に暗い時間から何名か釣りをしていました ...

続きを読む

青物釣行記事

2023/6/10

青物でもなくフラットでもなく…。-新潟県上越-アジ

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今年はカタクチイワシがなんだかんだで居る状況が続いているので色んな魚が接岸している気がしています。今回は青物かフラットが釣りたかったので出撃してきましたが…。狙っていないアジが高活性でした(笑) 1投目からバイトが…。 お持ち帰りできるヒラメが釣りたい…。ソゲは釣れるんだけどなかなか40㎝を越えるのが釣れずモヤモヤしているんですよね…。この日こそはヒラメを…。ダメでもイナダくらいは釣れてくれるだろうと思い出撃してきました。 釣り場に到着。平日と ...

続きを読む

アジング釣行記事 青物釣行記事 フラットフィッシュ釣行記事

2023/5/16

サーフは賑やかになってきました♪-新潟県上越-アジング・青物・フラットフィッシュ

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ GWの半ばは天気予報が変わり釣りが出来そうな予報になりました♪なので、早速釣り場へ…。少し、波とウネリが残る予報だったのでサーフへ行ってきました♪ サーフアジングの部 サーフに到着。人はポツポツ居る感じですが全然問題なし。今回はアジング用にフロートタックルと青物・フラット用のタックル2本を持ち込みました♪ 前回来た時に一瞬ですがカタクチが打ち上げられたので一応、直ぐに対応できるようにって感じです。 とりあえず、暗い時間はフロートを投げてアジが回 ...

続きを読む

青物釣行記事

2023/3/14

2023年新潟東港ボートサゴシ初戦-新潟県聖篭町-青物

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 春の訪れを感じるために新潟東港春のサゴシ狩りに行ってきました!ここ数年サゴシではなくサワラが釣れるようになって、一気に人気が上がった気がするボートサゴシ…。期待しながら釣りに行きましたが…。 厳しいスタート 今週は良い天気が続くなぁ~ボートサゴシの日は…。雨…。今夕唯一の雨マークがある日…。しかも釣りする午前中だけ雨。何で??ってな感じで釣り行く前からテンションが下がっていました…。 新潟東港に到着。予報通りの天候。日ごろの行いの悪さが出ていま ...

続きを読む

青物関連

2023/3/11

【2023年】ボートサワラ(サゴシ)のタックル・ルアー

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 3月に入り、いよいよボートサワラ(サゴシ)の釣果が聞こえ始めましたね!春の訪れを感じる新潟東港のボートサワラ(サゴシ)で使用する2023年度のタックルやルアーを今回はご紹介します♪何か参考になれば幸いです! ボートサワラ(サゴシ)のロッド まずはロッドから自分が愛用しているのはアブガルシアのソルティーステージKR SBS-672M-KRになります♪ ボートサワラで使用するには少し長めのロッドになりますね。同じシリーズのロッドでMLクラスのSBS ...

続きを読む

スポンサーリンク


 
よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-料理
-