青物釣行記事

予定外の目標達成!!7/1 新潟県柏崎 青物

予定外の目標達成!!7/1 新潟県柏崎 青物

沖の方で発生していたボイルが
段々と近くに寄ってくる状況。
海が騒がしくなり、何か所もナブラが発生。
離れた場所で釣りしていた方の
ロッドが大きく弧を描いていて、
上がってきた魚のシルエットから
イナダ?ではないかと思い、
キジハタ狙いから、一気に青物狙いへ
チェンジしました。
[toc]

メタルジグで掛けるも…。

元々青物狙いではないので
持ってきていたメタルジグは2個だけ。
メジャークラフトのジグパラと
アングラーズリパブリックの
スローブラッドキャスト
2個だけですが、
ナブラが出ているくらいなので
ショアスローではなく、
普通にショアジギの誘い方で
魚を狙っていきました。

ナブラも届きそうな距離で発生し始めたので
メタルジグをキャストして狙っていきます。
ただ巻きでは反応がないので
ロングジャークで大きくアピールして誘って
いると、フォールからのジャーク
入る所でゴン!!っとバイトが!?
追いアワセを入れてフッキング成功!
なかなか重みのある良い引き…
春のイナダって感じの引きではなく
どちらかと言えば秋のイナダのような
パワフルな引き♪

手前の方まで寄ってきたところで
ランディングネットを準備しますが
準備している最中に、最後の抵抗…。
すると根に着かれて、フックアウト&根掛り…。
最悪なパターンです。
何とか取れないかと頑張りますがビクともせず…。
ラインブレイクでジグをロストしました。

持ってて良かったぶっ飛び君!!

メタルジグをロストして
手元にあるメタルジグは
スローブラッドキャストのみ
ダメもとで投げてみますが
やっぱりちょっと違う気がする…。
となれば、残りはプラグのみ。
最初に選んだのはジャンプライズの
かっ飛び棒130BRを何投か
してみますが反応なし。
その間にも何度もナブラは発生していて
ナブラを通してもバイトすらないので
サイズの問題だと思い、
ぶっ飛び君95sにチェンジます。
すると、表層付近をリトリーブ中に
ショートバイトが…。
やっぱりこっちの方が良いのかも?
そんな事を思っていると、射程圏内で
ナブラが発生!慌ててナブラに向かってキャスト!
するとすぐにゴン!!っと気持ちの良いバイトが♪
フッキングも決まりファイト開始!
先ほどと同様に良い引き♪
今回は完全に浮かせた状態で
手前に寄せて、ランディング。
無事にネットイン♪
上がってきたのは…

春に釣れるガリガリ君とは違い
体高のあるイナダでした♪
このサイズのイナダが暴れまわっている?
とりあえず良いお土産が出来て良かったです♪

ジャンプライズ(JUMPRIZE)
約2年に及ぶ過酷なテストの末、ようやく完成したぶっ飛び君95S。井上友樹が追い求めてきた新世代のルアーがついに形になった。テスト段階から釣果を叩き出し、周囲の度肝を抜いてきた期待の新星。ヒラスズキやシーバス、ヒラメ。そしてヒラマサやワラサと言った大型の青物までもが射程圏。 同サイズのメタルジグにひけをとらない飛距離を武器に広範囲のサーチが可能。絶妙な食わせのアクションとの両立で世界はさらに広がった。アクションは若干強めに設定したハイピッチワイドスウィング。フォールは水平ローリングフォール。タダ巻き~スキッピングまで使い方は自由自在。
カラーバリエーションをチェック

青物以外もゲット♪

ナブラも落ち着いてきたかなぁ~?っと
思っていると直ぐにナブラが発生します。
再びナブラが出たアタリにキャストしますが
反応が得られません。
ナブラが出てなくても魚は居るはずっ!っと
表層のリトリーブから少し沈めてからの
リフト&フォールに切り替えました…。
すると、フォール中にゴン!っとバイトが♪
こう言うの気持ち良いですね!!
良い感じに引くけどちょっと軽い?
引きも最初だけで、途中からは弱くなります…。
もしかして魚が違う??
上がってきたのは…。

ヒラメでした!
まさかヒラメが釣れるとは…。
確かに、ぶっ飛び君のフォールは
効くらしいけど…。
サイズは40㎝ちょい位でしたが
目にフックが刺さっていたので今回は
キープさせてもらいました。

その後、再び水面付近が
騒がしくなってきたので
ぶっ飛び君からルアーチェンジ。
ジャッカルのライザーベイト008を使ってみました。

JACKALL(ジャッカル)
飛ぶ→巻く→急浮上 一番の特徴はその革新的なリップ「ライザーリップ」。これまでのミノーやシャッドのような潜らせるためのリップではなく、抜群の飛距離を生み出す"重いボディ"を水面へ浮上させる、というまったく逆の役割を担うリップです。同等サイズのトップウォータープラグでは届かなかった遠距離も射程に入れ、水面の攻略を可能にするアイテムです。008はショアからのシーバス、小型中型回遊魚がメインターゲット。遠浅の河川、干潟などシャローでのシーバスゲームから、イナッコやイワシなどベイトのボイル打ちも得意とします。また、おかっぱりからサワラやブリの幼魚(イナダ・ハマチなど)を狙う際も、ベイトフィッシュを追って水面を意識している状況では非常に有効なアイテムに仕上がっています。
Amazonで口コミをチェック

特徴的なリップにより、
巻くと急浮上して泳いでくれます。
ミノーではなく、トップウォータープラグになります。


釣れるかどうか半信半疑でしたが
気持ち的にも余裕ができてきたので
試してみる事にしました。
使ってみた感想としては、
重さもあるので、それなりに飛んでくれますし
本当に巻くだけ十分な動きと、
水面に出るか出ないかくらいで
巻くのも面白かったです♪
そんなライザーベイトで釣れた魚は
こちらでした…。

夏の訪れを感じるダツです。
考えてみたら、ダツが居る場合は
抜群の力を発揮しますね…。
ラインを切られないように注意しないといけませんが…。
久しぶりにトップで釣ると楽しいですね♪
面白かったのでしばらく投げていましたが
3回ほどチェイスがありました♪

今年最初の目標達成!!

ライザーベイトで遊んでいる間に
だいぶ海が静かになってきて
ナブラの出る回数も減ってきました。
それに加えて、太陽の日差しが襲って
着始めたので、そろそろ止めないと
しんどくなるなぁ~と思い、
ラスト5投して帰ろうと決めて
ライザーベイトからぶっ飛び君に戻しました。
すると、近くでボイルが♪
ダツかなぁ~っと思いながら近くに
キャストして探ってみると…。
ゴン!っと良いアタリが♪
ダツかなぁ~?っと思った
途端に凄まじい突っ込み…
これはダツじゃない…って言うか
引きが強い…。
近場で掛けたので、強引に寄せてきます。
魚の姿を確認、さっきのイナダよりも明らかにデカい。
すると突然下に向かって鋭い突っ込み…。
ほぼ締めていたドラグが出される…。
これが青物の引きかぁ~っと感心しながら
徐々に浮かせていき無事にランディング♪

うん、デカい♪
これは60㎝超えてるかも…。
暑さもキツクなってきたので
直ぐに納竿としました。

重くて釣り場から持って帰るのが
大変でしたが、とりあえず測定。

60cm以上あるのでワラサって事になります♪
今年の目標の一つを達成!
正直、今年は一度もまともに
青物狙ってないので達成できるとは
思っていませんでした。
春頃にワラサが釣れてるのも
知っていましたが狙いにも行かず…
こんな形で達成してしまいました。
たまたまですが、記憶に残る一匹になりそうです♪

自宅に戻ってから
胃の中を覗いてみると
カタクチイワシと小さな小魚が出てきました。
ヒラメもイナダも同じでした。

今回は偶然にもワラサを釣る事が出来ました♪
キジハタはサイズが出ませんでしたが
良い釣行となりました。
次はどうなるかわかりませんが、頑張ります!!

スポンサーリンク


使用タックル

パームス(Palms)
ショアスローの基軸モデル。ロッドパワーの違いで引き出すジグのアクションをコントロールするショアスローにおいて、中心となるパワーを備えたモデルです。活性や状況が把握できないシーンでは、このモデルからゲームを組み立てることをおすすめします。小径ガイドの採用、ティップパワーの向上等により、的確に水中のジグをコントロールします。
Amazonで口コミをチェック
シマノ(SHIMANO)
シマノの新モデルSTRADIC〈ストラディック〉は、「永遠に変わらない巻きごこち」をめざすためのシマノの設計思想「HAGANE」によって誕生した。その高い耐久性と変わらないフィーリングは、トップアングラーも納得のパフォーマンスを発揮する。真に使い込めるリールとして。信頼できるパートナーとして。STRADICが、スピニングリールを変えていく。
Amazonで口コミをチェック
よつあみ(YGK)
世界最高糸質アップグレード。受け継がれた血統、木魂するスピリット ONE AND ONLY BEST、UPGRADE !高密度ピッチ製法×WX8工法×GP加工×HST加工が可能とした圧巻のパフォーマンス。一般的にPEラインは、高密度にピッチを細かく組み上げると耐磨耗性が上がり直線強力が落ちる。逆に低密度でピッチを粗く組み上げると、糸が直線的になり直線強力が上がり耐磨耗が下がる。X-BRAID UPGRADは、その相反する性能の両方を世界最高レベルで実現し、(社)日本釣用品工業会釣糸部会制定の「PE糸の太さ標準規格」に準じたオールカテゴリーハイクオリティーハイパワーPEラインです。
Amazonで口コミをチェック
DUEL(デュエル)
フロロカーボンとナイロンをブレンドした強力複合素材「カーボナイロン」を採用。ナイロンの操作性、強力な直線・結節強度と耐久性。遠くのアタリもしっかり感知し、フッキングさせるフロロカーボンの低伸度性と高感度を兼ね備えたハイブリッドショックリーダー。扱いやすく、巻きぐせもつきにくく、ノットシステムも組みやすいしなやかな特性。
Amazonで口コミをチェック
ジャンプライズ(JUMPRIZE)
約2年に及ぶ過酷なテストの末、ようやく完成したぶっ飛び君95S。井上友樹が追い求めてきた新世代のルアーがついに形になった。テスト段階から釣果を叩き出し、周囲の度肝を抜いてきた期待の新星。ヒラスズキやシーバス、ヒラメ。そしてヒラマサやワラサと言った大型の青物までもが射程圏。 同サイズのメタルジグにひけをとらない飛距離を武器に広範囲のサーチが可能。絶妙な食わせのアクションとの両立で世界はさらに広がった。アクションは若干強めに設定したハイピッチワイドスウィング。フォールは水平ローリングフォール。タダ巻き~スキッピングまで使い方は自由自在。
カラーバリエーションをチェック
JACKALL(ジャッカル)
飛ぶ→巻く→急浮上 一番の特徴はその革新的なリップ「ライザーリップ」。これまでのミノーやシャッドのような潜らせるためのリップではなく、抜群の飛距離を生み出す"重いボディ"を水面へ浮上させる、というまったく逆の役割を担うリップです。同等サイズのトップウォータープラグでは届かなかった遠距離も射程に入れ、水面の攻略を可能にするアイテムです。008はショアからのシーバス、小型中型回遊魚がメインターゲット。遠浅の河川、干潟などシャローでのシーバスゲームから、イナッコやイワシなどベイトのボイル打ちも得意とします。また、おかっぱりからサワラやブリの幼魚(イナダ・ハマチなど)を狙う際も、ベイトフィッシュを追って水面を意識している状況では非常に有効なアイテムに仕上がっています。
Amazonで口コミをチェック


スポンサーリンク


よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-青物釣行記事
-, ,