青物釣行記事

好調な青物を求めて…。-新潟県上越-ライトショアジギング

前回の釣行で味わった

青物の引きが忘れられず

再び出撃してきました!

イナダ・サゴシは前回釣れたので

ショゴが来てくれると嬉しいなぁ~

ヒラメでも良いんだけどなぁ~などと

妄想を膨らませながら出撃してきました♪

暗い時間に釣れたのは…。

ポイントに到着。

まだ日の出前でしたが

すでに釣り場には人の姿が…。

波もウネリも弱かったので

イカを狙っている様子でした。

とりあえず離れた所で釣り開始!

日の出前の暗い時間だったので

もしかしたらタチウオ釣れるかも…。

個人的にはタチウオは釣るのは良いけど

食べるのは苦手な魚なんですけどね(笑)

美味しいタチウオに出会って

いないだけなんでしょうけど…。

そんな事を思いながらルアーを投げていると…。

波打ち際付近で違和感を感じますが

アタリかどうかは微妙…。

判断が付かないまま

同じ所を巻いてくると…”ゴン!”っと

明確なアタリが!

やっぱりさっきのはアタリだったんだと

思いつつ、魚を寄せていきますが…

アタリの割に軽いし、全然引かない…

これはやはりタチウオか??

上がってきた魚のシルエットは長細い…

ダツでしたぁ~

釣っていた時はタチウオだと

確信していたんですけどね(笑)

まさかこの時間にダツが釣れるなんて…

ヒットルアーはJacksonの

Gコントロール28でした♪

ジャクソン(Jackson)
ヘビーシンキングミノーは、その自重の重さから圧倒的な飛距離を得ることができる反面、泳ぎのレスポンスが悪くなってしまいファーストリトリーブでしか泳がなくなってしまいます。Gコントロールはベリー部分に設計したセカンドリップによりボディを浮き上がせる揚力を発生し、沈もうとする力を打ち消し低速リトリーブでのレスポンスを飛躍的に向上。28gの重さがありながら半分の14gクラスのシンキングミノー並のリトリーブスピードで泳ぐことが可能となりました。また一般的なヘビーミノーはウォブリング系のアクションですが、Gコントロールはウォブリングにローリングを加え、よりミノーライクなアクションを引き出しています。
Amazonで口コミをチェック
ヒットルアー!!

う~ん…こんなのが表層付近で

ウロウロしてるのか…

それならメタルジグに変えてみよう!

って事で、メタルジグに変えて探ってくると

フォール中に”ゴン”っとこれまた良いアタリが♪

何だ?アジか?アジなのか??

アジなら良いなぁ~

ああ…キミか…

何となくわかっていたよ…。

ゴンゴンと叩くような引きだったからね…。

本当に今年は良く釣れるな…。

暗い時間はこんな感じの釣果でした(笑)

スポンサーリンク

プチボイルを何とかものにして…

辺りが明るくなってきましたが

青物が回って来る様子が無い…。

ベイトっ気は有るので

そのうち回って来るだろうと思いながら

海の様子や周りの釣り人を観察していると

弓角をやっていた方が1本ワカシサイズを

釣り上げたのを目撃…。

特にボイルやナブラは無かったけど

魚は居るみたい…。

海面がモヤっと変化している場所が

有ったので、もしかしたら…っと思い

そこを通すように巻いてみると…

”ゴン”っとアタリが♪

やっぱりそうだった♪

っと思った矢先にフワッと軽くなり

バラしてしまいました…。

悔しい…。

でも、魚は居る…。

海の様子をうかがっていると

今度はプチボイルを目撃!

余裕で射程圏内だったので

ボイルの先にキャストして巻いてくると…。

”ゴン!”っと素直に食ってきてくれました♪

バレるなよぉ~!!っと祈りながら

波打ち際まで寄せて、一気にズリ上げました!

上がってきたのはギリイナダ?

いや…ワカシかな?

とりあえず本命の青物が釣れてくれました♪

ヒットルアーはJacksonの

メタルエフェクト ステイフォールでした♪

ジャクソン(Jackson)
一般的なカタクチのスリムなシルエットで「喰わせの間」をつくることは水抜けが早く不向きでした。しかし、このステイフォールではジグの側面に窪みを設け水を嚙ませることで、水中で一瞬ステイさせることを可能にしました。水中にただステイし、フォールしている状態ではボディーが動かずフラッシングができないのでアピール力に欠けます。従って、窪みのエッジ部分を片側だけなだらかにすることにより水が抜けるきっかけを作りました。これにより、シミーフォールしながらフラッシングを行い木の葉状にスライドしていきます。重心はセンターより、ややリアバランスにすることで飛距離も確保しストレス無くキャストができます。リア側に重心が寄っているとフォール時に水平姿勢ではなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、これも窪み部全体で水を受けることで水平フォールを可能にしています。

⇒Amazonで口コミをチェック!
ヒットルアー!!

新しく購入したルアーが早速

活躍してくれました♪

とりあえず本命をゲット出来て

一安心出来ました。

追加を狙いたいところですが

近くに網を張られるという

テンションダダ下がりのイベントが発生…

これは厳しいかな…っと思っていたら

突然ナブラが射程圏内で発生!

これはチャンス到来とキャストしましたが

群れが直ぐに沈む…

でも、まだ近くに居るハズ…

表層早巻きではなく

少しだけレンジを入れて

ショートピッチのジャークと

フォールを混ぜて誘ってみると…

フォール中に”ガツン!”っと

気持ちの良いバイトが♪

上がってきたのはイナダでした♪

1本目よりも長いし太い!

これぐらいだと良く引くし

釣っていても楽しいですね♪

ヒットルアーは1本目と同じく

Jacksonのメタルエフェクト ステイフォールでした♪

ジャクソン(Jackson)
一般的なカタクチのスリムなシルエットで「喰わせの間」をつくることは水抜けが早く不向きでした。しかし、このステイフォールではジグの側面に窪みを設け水を嚙ませることで、水中で一瞬ステイさせることを可能にしました。水中にただステイし、フォールしている状態ではボディーが動かずフラッシングができないのでアピール力に欠けます。従って、窪みのエッジ部分を片側だけなだらかにすることにより水が抜けるきっかけを作りました。これにより、シミーフォールしながらフラッシングを行い木の葉状にスライドしていきます。重心はセンターより、ややリアバランスにすることで飛距離も確保しストレス無くキャストができます。リア側に重心が寄っているとフォール時に水平姿勢ではなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、これも窪み部全体で水を受けることで水平フォールを可能にしています。

⇒Amazonで口コミをチェック!
ヒットルアー!!

使ってみた感想としては

ジャークした感じは軽くて

飛距離もでるし

名前の通りフォール時間が

ゆっくりな感じでした♪

自分はギャロップアシストロングキャストを

良く使用しますが

ギャロップアシストロングキャストのフォールは

後方重心なのでストンっと落ちる感じなので

良い感じで使い分けられるなぁ~と

思いましたね♪

ジャクソン(Jackson)
ギャロップアシストシリーズで、飛距離を特化させたモデル。表面積を減らしたコンパクトにまとまったデザインなので、飛距離が出やすく広範囲を探れるのはもちろん、シルエットの小ささはベイトサイズが小さなときには大きなアドバンテージとなります。スローからファーストまで幅広いリトリーブスピードに対応できるため、様々な魚種を狙うことができます。

⇒Amazonで口コミをチェック!

自分はJacksonのルアーが

好きなので、良いものに出会えたなぁ~

って感じです♪

まだまだ釣れるかなぁ~と思いましたが

その後は、はるか沖でナブラが出ましたが

近づいてくる様子も無く消えただけでした。

粘ってもダメそうだったので

この日はこれで納竿としました。

もう少し数が出てくれたら…っと

思いますが、それなりに楽しかったので

良しとしましょう(笑)

次は、ショゴ釣りたいなぁ~

直江津ハッピーで釣れてるから

久しぶりに行ってみるのもアリかな…?

それでは!ユウスケ(@yuusuke55_)でした!

スポンサーリンク

青物釣行記事

2023/6/13

久しぶりに狙って釣れたイナダ!-新潟県上越-青物

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 最近釣りに行っても目的の魚が釣れない事が多く外道に遊んでもらっている状態…。釣れないよりかはマジですがやはり狙いの魚が釣りたい今日この頃なんですが今回の釣行では運良く釣る事が出来ました♪ アジの活性が高い 待ちに待った週末。波もウネリも無い予報だったので気持ち良く釣りが出来そう♪サーフでフラットや青物が釣りたい…って事で出撃してきました! 普段行く場所ではなく今回は気分を変えたかったので別場所へエントリー既に暗い時間から何名か釣りをしていました ...

ReadMore

青物釣行記事

2023/6/10

青物でもなくフラットでもなく…。-新潟県上越-アジ

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今年はカタクチイワシがなんだかんだで居る状況が続いているので色んな魚が接岸している気がしています。今回は青物かフラットが釣りたかったので出撃してきましたが…。狙っていないアジが高活性でした(笑) 1投目からバイトが…。 お持ち帰りできるヒラメが釣りたい…。ソゲは釣れるんだけどなかなか40㎝を越えるのが釣れずモヤモヤしているんですよね…。この日こそはヒラメを…。ダメでもイナダくらいは釣れてくれるだろうと思い出撃してきました。 釣り場に到着。平日と ...

ReadMore

アジング釣行記事 青物釣行記事 フラットフィッシュ釣行記事

2023/5/16

サーフは賑やかになってきました♪-新潟県上越-アジング・青物・フラットフィッシュ

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ GWの半ばは天気予報が変わり釣りが出来そうな予報になりました♪なので、早速釣り場へ…。少し、波とウネリが残る予報だったのでサーフへ行ってきました♪ サーフアジングの部 サーフに到着。人はポツポツ居る感じですが全然問題なし。今回はアジング用にフロートタックルと青物・フラット用のタックル2本を持ち込みました♪ 前回来た時に一瞬ですがカタクチが打ち上げられたので一応、直ぐに対応できるようにって感じです。 とりあえず、暗い時間はフロートを投げてアジが回 ...

ReadMore

青物釣行記事

2023/3/14

2023年新潟東港ボートサゴシ初戦-新潟県聖篭町-青物

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 春の訪れを感じるために新潟東港春のサゴシ狩りに行ってきました!ここ数年サゴシではなくサワラが釣れるようになって、一気に人気が上がった気がするボートサゴシ…。期待しながら釣りに行きましたが…。 厳しいスタート 今週は良い天気が続くなぁ~ボートサゴシの日は…。雨…。今夕唯一の雨マークがある日…。しかも釣りする午前中だけ雨。何で??ってな感じで釣り行く前からテンションが下がっていました…。 新潟東港に到着。予報通りの天候。日ごろの行いの悪さが出ていま ...

ReadMore

青物釣行記事 フィッシングショー

2023/2/5

釣りに行ったけど、釣れなかったので”にいがたフィッシングショー2023”の話でも…。

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今年は雪少ないなぁ~って思っていましたが、段々と降り積もってきてるし…寒いし…。暖冬を望んでいる自分としてはなかなか気分が上がりません。天気予報を確認すると釣り出来そうな予報だったので出撃してきましたが…。 何もいない海…。 2月で釣りが出来る日って本当に貴重なので釣れない可能性が高いの判っててもついつい釣りに行ってしまいます…。釣り場に到着…。波もウネリも予報通り。朝一でサゴシが釣れれば御の字。準備を済ませて、極寒の海へ…。 とりあえずミノー ...

ReadMore

青物タックル

ジャンプライズロッド人気No.1、モンスターバトルがツーリミットに継承。30t中弾性ブランクスを軸にバット部の反発&リフティング性能を強化。圧倒的な遠投能力と主導権を常に握ったパワフルファイトを可能とします。PE1.5~2号クラスを使用した外洋のモンスターハンティングに最適。座布団ヒラメ、大型ヒラスズキ&シーバスはもちろん。大型真鯛、磯からの8kgサイズ、サーフからの15kgサイズの青物にも完全対応。

Amazonで口コミをチェック
シマノ(SHIMANO)
これまでの常識を覆す耐久性を継承しながら、大幅な軽量化を追求したツインパワーXD。マイクロモジュールギアII、ロングストロークスプール、サイレントドライブといった機構を採用し、基本性能にも磨きをかけることで操作性も大幅に向上。また、ドラグには耐久性に優れたカーボンクロスワッシャ、スプールリングにはステラSWと同じバリアコートスプールリングを採用することで、よりタフに、より軽快なモデルとして刷新。MGLシリーズでそのフィーリングとタフネスをぜひ体感してほしい。

Amazonで口コミをチェック
エックスブレイド(X-Braid)
「高密度ピッチ製法× WX8工法 × GP加工 × HST加工」が可能とした圧巻のパフォーマンスを誇る「XBRAID シリーズ」に待望の「単色ライン(ノーマーク)モデル」をラインラップ!釣行においてブレイクの原因となりうる、カッターフィッシュ・サゴシ・フグ・タチウオに抜群の効果を発揮!タチウオテンヤにも最適!メーターマークを排除したことにより、ブレイクリスクを下げ、さらに快適なターゲットへのアプローチを可能としました。 【X-BRAID UPGRADは、㈳日本釣用品工業会釣糸部会制定の「PE 糸の太さ標準規格」に準じたオールカテゴリーハイクオリティーハイパワーPE ラインです】

Amazonで口コミをチェック
DUEL(デュエル)
フロロカーボンとナイロンをブレンドした強力複合素材「カーボナイロン」を採用。ナイロンの操作性、強力な直線・結節強度と耐久性。遠くのアタリもしっかり感知し、フッキングさせるフロロカーボンの低伸度性と高感度を兼ね備えたハイブリッドショックリーダー。扱いやすく、巻きぐせもつきにくく、ノットシステムも組みやすいしなやかな特性。
Amazonで口コミをチェック
ジャクソン(Jackson)
ヘビーシンキングミノーは、その自重の重さから圧倒的な飛距離を得ることができる反面、泳ぎのレスポンスが悪くなってしまいファーストリトリーブでしか泳がなくなってしまいます。Gコントロールはベリー部分に設計したセカンドリップによりボディを浮き上がせる揚力を発生し、沈もうとする力を打ち消し低速リトリーブでのレスポンスを飛躍的に向上。28gの重さがありながら半分の14gクラスのシンキングミノー並のリトリーブスピードで泳ぐことが可能となりました。また一般的なヘビーミノーはウォブリング系のアクションですが、Gコントロールはウォブリングにローリングを加え、よりミノーライクなアクションを引き出しています。
Amazonで口コミをチェック
ジャクソン(Jackson)
一般的なカタクチのスリムなシルエットで「喰わせの間」をつくることは水抜けが早く不向きでした。しかし、このステイフォールではジグの側面に窪みを設け水を嚙ませることで、水中で一瞬ステイさせることを可能にしました。水中にただステイし、フォールしている状態ではボディーが動かずフラッシングができないのでアピール力に欠けます。従って、窪みのエッジ部分を片側だけなだらかにすることにより水が抜けるきっかけを作りました。これにより、シミーフォールしながらフラッシングを行い木の葉状にスライドしていきます。重心はセンターより、ややリアバランスにすることで飛距離も確保しストレス無くキャストができます。リア側に重心が寄っているとフォール時に水平姿勢ではなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、これも窪み部全体で水を受けることで水平フォールを可能にしています。

⇒Amazonで口コミをチェック!

サイト内検索

釣行記事やルアー・タックルの検索はこちらからどうぞ!

よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-青物釣行記事
-, , , , ,