料理

釣り人が作るアジを美味しく頂く簡単おすすめレシピ

アジングやサビキで
簡単に釣れるアジ
小さくても美味しく
色々な方法で食べる事の出来る
美味しい魚ですよね♪

そこで今回は、
釣ったアジをどのようにして
食べているかを紹介します!
簡単で美味しいものが多いので
おすすめです♪

[toc]

アジの捌き方

調理方法によって魚の捌き方は
異なりますが代表的なのは下記になります。

・三枚おろし
・背開き
・腹開き

この辺りが一般的ですかね?
3枚おろしは刺身なんかで使います。
背開きはフライとかに
腹開きは干物とか

基本的はこの3つの捌き方を
覚えておけばアジの料理には
困る事は無いと思います。

» アジを料理する時に便利な道具はこちらから

一番面倒なのは3枚おろしですが
簡単な方法が有ります。
内臓を残したまま3枚おろしに
する方法です♪

注意点としては
この方法だとゴミが
少なくて済むので良いんですが
普通に3枚おろしにした時よりも
身が残るので、小さいサイズの
アジだと食べるところが
少なくなります。
また、中骨は残っているので
お刺身にする場合は抜いてください。

アジの食べ方

ここからはアジの食べ方を
ご紹介していきます♪
簡単なレシピも載せておきますので
気になるものが有りましたら
チャレンジしてみてください♪

お刺身

シンプルにお刺身です♪
アジ本来の美味しさを味わうには
お刺身が一番だと思います。

最近は捌いてから魚を寝かせる
”熟成”を良く見聞きします。
興味のある方はこちらの本を
観ると参考になると思います♪

内外出版社
釣り人や漁師にすすめたい魚の締め方。仕立て屋が教える目利きの基本。内臓やエラの血も抜ける!?
Amazonで口コミをチェック

自分の場合は釣ったその日に
食べる歯ごたえのある刺身も好き
ですし、何日か寝かせた刺身も
好きですね♪

刺身や生食で注意してほしいのは
稀に”アニサキス”
寄生している事が有るので
刺身にした時などは
注意をしてください。

厚生労働省HPより引用
アニサキスって何?
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。
その幼虫(アニサキス幼虫)は、
長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、
白色の少し太い糸のように見えます。
アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、
カツオ、イワシ、サケ、イカなどの
魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫は、
寄生している魚介類が死亡し、
時間が経過すると内臓から筋肉に
移動することが知られています。

漬け

刺身だけだと余ってしまったり
飽きてきてしまうので
バリエーションとして
漬けにして食べたりもします。

刺身とは違った歯ごたえと
白米にピッタリの漬けダレ
丼でもお茶漬けにしても
楽しめるのでおすすめです!


作り方は適当な大きさに
切った刺身を
漬けダレに漬ける。
以上です!!

漬けダレ

・しょうゆ:3
・酒:0.5
・みりん:1
・しょうが:お好みで
・白ごま:無くてもOK
・海苔:無くてもOK
・ネギ:無くてもOK

分量は適当で大丈夫です(笑)
漬け具合もお好みですが
半日くらい漬けると
味が染みていて美味しいです♪

これに気分で
すりおろしニンニクと卵黄で
ユッケにしても美味しいです♪

刺身とは違った触感が
楽しめるので個人的には
大好きな食べ方です♪

タタキ・なめろう・サンガ焼き

こちらも簡単にできる一品です。
作り方は刺身用の切り身を
包丁で粗く刻んで
薬味と一緒に混ぜるだけです♪

薬味

・大葉
・しょうが
・みょうが
・薬味ネギ

これに味噌を加えて
更に包丁で叩いて
ミンチ上にしたものが
”なめろう”です。

そして、なめろうを
大葉で包んだり
貝の殻に乗せて焼いたものが
”サンガ焼き”になります。
アジのハンバーグみたいな
イメージですね♪

なめろうはミンチにするまでに
少し手間が掛かりますが
とても美味しいのでおすすめです♪
ミンチにするので
多少骨が残っていても
大丈夫なのは良いところです。
刺身ではなく最初からなめろうに
するのであれば
中骨を抜く必要は有りません。

スポンサーリンク

酢じめ

酢でしめても美味しく頂けます♪
しめる時間は個人の好みでOK!
バーナーをお持ちであれば
炙っても美味しいです♪

Iwatani(イワタニ)
カセットガスを燃料に使って、さまざまな炙り調理ができるお料理専用のバーナーです。寿司やチャーシュー、鰹のたたき、各種洋菓子づくり、オーブンメニューの仕上げなど多彩な料理に使えます。炎の強さやかたちも自在に調節できる高性能バーナーです。

Amazonで口コミをチェック

酢じめの作り方


1.三枚におろした身に塩を振って
10分程度冷蔵庫に入れて、
余分な水分を抜きます。

2.塩を水や酢で洗い流し
中骨を骨抜きで抜きます。

3.酢の中にお好みの時間漬けこんで完成です♪
わさび醤油で食べると最高にうまいです!

通常は酢のみですが
自分の場合は”白だし”を少量酢に混ぜると
白だしの風味が染み込んだ酢じめになります。
この場合は、表面は締まっていて
身の中はレアに仕上がります♪

中骨は毛抜きなどを使えば
抜く事が出来ますが
100均のものでも良いので
調理専用のものがベストです。
自分は専用のものを使っています♪
値段は高いですが
抜きやすさは段違いです。

塩焼き

アジをシンプルに焼いて
食べるだけですが
美味しいですよね!
身がホクホクでごはんに有って
最高です♪

作り方


1.アジの鱗やぬめりを取ります。

2.アジのエラと内臓を取り除きます。
※魚や機器の大きさによっては頭を落としてしまっても良いです。

3.アジの表面に塩を振ってグリルや魚焼き機で焼きます。
※胸びれや尾びれは焦げやすいので塩を付けると焦げにくくなります。

魚焼きグリルが無くても
フライパンで焼く事も出来ます。
こちらの方が洗い物が少なくて
楽だと思います♪
作り方の動画が有りましたので
参考までにしてみてください♪

フライパンで焼く場合は
魚焼きホイルもしくは
クッキングシートを敷いて焼くと
魚がフライパンにくっ付かないので
身を崩さずに焼く事が出来ます♪

三菱アルミニウム
幅25cm×長さ6mのフライパン用魚焼きホイルです。オーブントースターでもご利用いただけます。

Amazonで口コミをチェック

一夜干し

塩焼きだけでなく
干物にしてもアジは
美味しいですよね♪
なかなか本格的な干物を
作るのは難しいですが
一夜干し程度なら作る事が出来ます♪

一夜干しの作り方


1.水に大量の塩を入れて
飽和食塩水を作ります。※塩が溶けなくなった水の事です。
10分程度飽和食塩水に漬け込みます。

2.漬け終わったら水分を
キッチンペーパーなどで拭き取って
干し網網に置いて、
日陰で半日~一日乾燥させます。これで完成です。

※干し網が無い場合は他の網でも大丈夫です。
その場合は、網に置いたまま
冷蔵庫で乾燥させます。

自分はいつも冷蔵庫で乾燥させています。
この方が、気温や湿度に左右されず。
ある程度一定の環境で干せるので
おすすめです♪

また、ピチっとシートでも一夜干しが
作れるので、自分に合ったやり方が
一番良いと思います。

オカモト産業(Okamoto Sangyou)
素材の冷凍、冷凍素材の解凍、一夜干し作りに適しています。生臭みをとり、旨みを凝縮する。

Amazonで口コミをチェック

オカモト産業(Okamoto Sangyou)
開いた魚をピチットに包み、冷蔵庫でひと晩寝かすだけで一夜干しができます。包むだけでうまさが増大!肉・魚の生臭みもとれます。開いた魚をピチットに包み、冷蔵庫でひと晩寝かすだけ。

Amazonで口コミをチェック
スポンサーリンク

アジフライ

王道のアジ料理ですね♪
衣はサクサクで中はふわふわ
ソースやタルタルソースを付けて
食べると本当に美味しいですよね♪

作り方については
特に特殊な事はしていません(笑)
アジフライにするアジは
30cm以下のものがおすすめです。
大きすぎると上手く火が
通らなかったり、盛り付けの際に
身が崩れたりするので
あまり大きなアジで作るのは
おすすめしません。

アジの唐揚げ

フライも美味しいですが
唐揚げにしても良いですよね♪
特に豆アジの唐揚げは簡単に
作れるのでおすすめです。

豆アジの場合は指で内臓が
取れるので包丁で捌く必要が有りません♪
おろしたアジに唐揚げ粉をまぶして
上げるだけで完成です♪

南蛮漬けの場合は
揚げたアジを南蛮漬けの
合わせ調味料の中に入れて
ピーマン・玉ねぎ・人参などと
一緒に和えれば完成です♪

みりん干し

こちらもごはんやお酒に合う一品♪
少し手間が掛かりますが
簡単に作れます。

みりん干しの作り方


1.開いたアジに塩を振って、水分を取り除きます。10分~20分程度
2.塩を洗い流して、水分を拭き取ります。
3.しょうゆ5:みりん5の割合の合わせ調味料を作り、アジを漬け込みます。
4.1時間~半日程度漬け込んだら、水分を拭き取り白ごまを振りかけて網で干します。
5.干し加減はお好みです。完全に乾かさなくてもシットリとした食感で美味しいです。

塩焼きと同様にフライパンで
焼いて食べる事が出来ます。

パール金属(PEARL METAL)
風通しバツグン! 細かいメッシュで害虫をシャットアウト! 魚の干物はもちろん、野菜やフルーツなども干して保存食に。梅を干すのにも大活躍!

Amazonで口コミをチェック

まとめ

価格が手頃で手に入りやすく
食べても美味しいアジ♪
様々な調理方法で楽しむ事が出来ます。
魚を捌くのが苦手な人でも
まずはアジを捌いて練習すると
良いと思います。

自分の場合は釣りに行けば
新鮮な魚が手に入りますが

釣りに行かなくても
新鮮な魚を家に届けてくれるサービスも有ります♪

”浜チョクjp”は日本各地の生産者の方から
魚介類を直送で購入できるサービスです♪
生の魚から、伊勢海老・カキ・貝類など
なかなかスーパーなどでは買えない商品が
取り揃えられています♪
今ならなんと送料無料で購入できる
キャンペーン中です!!
(21年2月末まで)

»浜チョクjpはこちらから

簡単で美味しいアジ料理
是非皆さんもチャレンジしてみてください!

スポンサーリンク

アジング釣行記事

2023/6/25

アジも青物も不在でした…。-新潟県上越-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 6月も後半…。上越方面はカタクチが抜けたようで下越方面はまだまだ、サバとエソが釣れている…。う~んこの辺りから何を狙おうか迷う時期に入ってきました…。とりあえず今回はアジを狙ってみましたが…。 アジは不在だけど… 何を狙おうか悩んだ結果やっぱりアジ釣って青物とフラットはおまけって感じの釣りが安定してそうだったので今回も同じプランで挑む事に…。 予報的には少しウネリは有るけど風は弱い予報だったのでジグ単で狙ってみる事にしました。 ポイントに到着。 ...

続きを読む

アジング釣行記事

2023/6/19

青物以外は安定して釣れる!-新潟県上越-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 前回、サーフでジグ単アジングをやってみましたが海の状況的にちょっとやり難かったので凪の日にもう一度チャレンジしてきました♪爆釣とまではいきませんが丁度良く釣れてくれて面白かったです♪ 普通に釣れるサーフアジング この日の予報は、少し波とウネリがあるみたいですが気にならない程度だったので再びジグ単でサーフアジングに行ってきました♪ 一応青物が回って来るかもしれないのでそっちのタックルも持って行きましたが必要ない日でしたね(笑) 釣り場に到着。既に ...

続きを読む

アジング釣行記事

2023/6/15

サーフでジグ単アジング!-新潟県上越-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 最近はサーフでフラットや青物を狙っていますが朝マズメにアジが回って来る事が多く波打ち際まで寄って来るので今回はフロートではなくジグ単でアジを狙ってみる事にしました♪ 予定通り釣れたけど…。 天気予報を確認すると若干の風と波の有る予報…。ジグ単で狙うので出来れば無風でベタ凪の方が有りがたいんですがなかなか思い通りにはいかないか…。釣り場に着いて無理そうだったら狙いを変えれば良いし…っと思いながらポイントへ向かいました。 ポイントに到着てみると…風 ...

続きを読む

アジング釣行記事 メバリング釣行記事

2023/6/4

バラしてばかりの釣行でした…。-新潟県柏崎-アジング・メバル

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ この日は、月が隠れてから釣り始めようと思っていたのでかなり遅めの出撃となりました。予報だと波もウネリも無いはずでしたがベタ凪って感じではなく波もウネリも残っている感じでした…。予定が狂いましたね…。 チャンスは活かせず…バラシが多い… 予定通り、月が沈むタイミングでポイントに入りましたが…波あるじゃん…。これだと入ろうと思っていた場所に入れない…。場所を変えるか…どうするか…? 開拓中のポイントなので朝マズメはここでやりたかったんだけどそもそも ...

続きを読む

アジング釣行記事 メバリング釣行記事

2023/5/29

ポイント開拓は難しく…。-新潟県柏崎-アジ・メバル

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ なかなか思い通りにいかない事が多く満足のいく釣果が得られない日々が続いております…。特にメバルは上手くいきませんね…。今回の釣行も厳しかったです。 初場所は厳しく メバルが釣りたい!!最近の口癖と言うかまだまだ満足のいく釣果が得られていないです…。1釣行で25㎝以上が5~6匹釣れてくれれば満足出来そうなんですけどね(笑) この日はポイント開拓をしようと決めていたので、前々から目を付けていたポイントに入ってみました…。しかし…既に人が入っている… ...

続きを読む


よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-料理
-