アジング遠征記事

最終日は静かな海でした…。18/10/16 新潟県粟島 エギング・アジング・ライトショアジギング

粟島遠征3日目の最終日。
オールナイト釣行でしたが、
天気予報に反して風が強く
釣り難い状況で、気温も低く、
モチベーションが上がらずに
厳しい状況でした。
寒さに耐えながら、頑張りました!



目の覚める一杯!

日付が変わり、眠気がピークに達したので
少し仮眠をとる事にしましたが
案の定寝れず…。
風が冷たいのと地面も冷えていて
寒くて寝れませんでした。

動いていないと寒くて耐えられず…。
とりあえずエギングをしてみる事にしました。
斜め後ろから風が吹いていたので
風を背に受ける立ち位置で
風の影響を少しでも受けないようにして
アタリを取る事に集中しました。

少し潮が緩んだおかげで
餌木もあまり流されないようになり
シッカリと沈められるようになりました。
時合いがいつ来るかわからないので
投げ続けるしかありませんでしたが
意外と早く時合いが訪れました。

投げてから手前までしっかりと
探っていき、次のフォールでアタリが
無ければ回収だなぁっと
思っていたところで
ラインに明確なアタリがでました♪
アワセを入れてフッキング成功!
フッキングしたと同時に感じたのは
重い…。
これは良いサイズだな♪
引きも強くて面白い!
浮き上がってきたイカの掛かり処を
確認して…抜き上げても平気だと
判断してゆっくりと抜き上げ
重いな…竿平気か不安でしたが
無事に抜き上げ成功♪

20㎝越えのナイスサイズです!
一気に眠気が覚めました♪
これぐらいのがコンスタントに釣れると
楽しいんですけどね…。
ヒットエギはDraw4 3.5号の
パープル/チェックマーブル
でした。

オーナー(OWNER)
Draw4とは「4つの引き出し」という意味。目指したのは「4つの引き出し」を使いあらゆる状況にも打ち勝つ切り札的存在であること。ダート、ハネ上げ、ステイにフォール・・・。1つ1つの動きを研ぎ澄まし、新たなるアプローチを武器に攻め続ける。ライバルに差を・・・デカイカに反応を・・・価値ある1杯を・・・誰もがぶつかる大きな壁を乗り越える。ネクストステージに導くニューエギングスタイル。それが餌木「Draw4」である。
Amazonで口コミをチェック

何かが釣れてくれると体が温まりますね♪
モチベーションが上がったので追加を
狙ってキャストを続けると…。
クンっと明確なアタリが♪
アワセを入れてフッキング成功!
コイツも重いな…。
さっきのと同じぐらいのサイズ♪

時合いかな?っと思いましたが
反応が無くなります。
エギを交換して探ってみますが
反応が得られませんでした。

エギを元のDraw4に戻してみると…。
1投目でアタリが(笑)
やっぱり今日はこの色が良いのかも…。

サイズが良くて楽しい♪
さらに追加を狙いましたが、
この一杯を最後に反応が無くなりました。
回遊のイカだったのかな…。

スポンサーリンク

日が昇ってからは

太陽が昇り始めて来たタイミングで
ショアジギタックルに変更して
青物を狙ってみました。
40gのメタルジグをフルキャストして
着底まで35秒ほど掛かります…。
普段の釣り場なら10秒で着底するので
期待感が半端なかったです(笑)
やっぱり水深がある方が釣れる
気がしてしまうんですよね…。

期待とは裏腹に魚からの反応は無く
唯一釣れてくれたのはワカシでした…。

回収の為に表層を早巻きしてたら
掛かりました(笑)
良い出方だったので期待しましたが
サイズが…。
中々思い通りにはなりません。

ショアジギを諦めて
イカが居ないか海面を見ながら
移動していると、魚の群れを発見!!
しかもアジっぽい♪
直ぐにアジングタックルを持って
デイアジングをしてみました。

正面から風が吹いていたので
水面には風に流されてきた
浮遊物やゴミが壁際に溜まっており
その下をアジが群れで回遊していました。

写真ではわかりませんが
泡の下をアジの群れがぐるぐると
回遊しています。

ほぼほぼサイトフィッシングでしたが
なかなかアジは反応してくれず
アジの群れに交じって、
フグが居るようで、普通のワームでは
齧られて帰ってきてしまいました…。
そんな時は、がまかつのトレモロ
登場です♪
ハリが有って耐久性が高いので
フグが多い時は使用します。
ビームスティックとかよりも
付けやすいのが気に入っています♪

Gamakatsu(がまかつ)
程良い引き感とともに広範囲へのアピールを実現。高い集魚効果を発揮します。一方、先鋭で滑らかなテールはスモールベイトの波動を再現しています。最接近したフィッシュイーターに見切らせないナチュラルで微細なシグナルを発します。アジ、メバルを始め、様々な魚種に有効なバーサタイルワームです。ボディには魚のバイトに応じて折れ曲がるギミックを仕掛けました。丈夫で強い弾力性を持つエラストマー素材。その難点であったバイト時の吸い込みにくさを、ボディがフロントにスライドする機構を採用することで解消。あらゆる角度からのバイトをより深いものにします。この機構はフックとワームの干渉も最小化し、浅掛かりによるバラシを軽減します。また、ボディ下部に設けた「Q.S.S.構造」は、ジグヘッドへのセットも簡単にします。真っすぐセットしやすくなることで、アプローチのキーになる安定したフォールを実現。自然でリアルな「食わせの間」を演出します。
Amazonで口コミをチェック

群れの中を通していき
数匹のアジを釣る事が出来ましたが
サイズがやはり小さかったです。

15㎝~20㎝位のアジの群れだったので
仕方ないですが、せめて25㎝は欲しかったですね。

アジと戯れているうちに
帰りの時間が迫ってきてしまいました。
思っていたよりも朝は釣れず残念でしたが、
普段とは違う環境での釣りは
とても楽しかったです♪
今度は春に来て、40㎝アップの
アジを狙いたいと思います!

スポンサーリンク

粟島を後に…。

釣りを止める直前に
急な雨に降られてしまい
全身ずぶ濡れになるという
予定外の最後を迎えましたが
全体を通せば、まずまず釣果だった
かなぁ~っと思います。
食べきれない位のお土産は釣れましたし♪

雨に打たれた体を温める為に
粟島にある温泉に入ってきました♪

「漁火温泉 おと姫の湯」比較的熱めの
お湯でしたが、釣りを終えて入るには
丁度良かったです♪
風呂場に大きなガラス窓が有り
目の前が港のヘリポートとと言う
何とも言えない景色でした(笑)

帰りのフェリーに乗る前に
腹ごしらえと言う事で
「食堂あわしまや」さんで
定食を頂きました♪

鯛とアオリイカのお刺身
カレイの煮つけ
粟島の名物のイモダコ
などの定食でしたが
やはり海のものがメインです。
カレーと迷ったんですけどね(笑)

天気が良ければもう一日居る予定でしたが
下り坂の予報だったので
今回の粟島遠征は終了となりました。
最終的な釣果は
2泊3日で
ショアの釣果
アジ×15匹くらい
メバル×10匹くらい
アオリイカ×8杯
ワカシ×1匹

船の釣果
ヒラマサ×2匹
マハタ×1匹
キジハタ×1匹
ウマズラ×2匹
チダイ×7匹くらい

となりました。
数でみるとそんなでもありませんが
個人的には満足の釣果です♪
船で釣り出来て良かったです(笑)
ショアの釣りがもう少し
頑張りたかったですが、
最終日があまり良くなかったのが
悔やまれますね…。

家に帰ってから
お魚は美味しく頂きました♪

ヒラマサ・マハタ・キジハタのお刺身です。
ヒラマサはほど良く脂がノッテいました♪
マハタは甘み・旨味が有って3匹の中では
一番おいしかったです♪
キジハタは甘み・旨味が有りましたが
マハタには劣っていました。
個人的な感想です(笑)

その他、ウマズラは塩焼きで
食べましたが絶品でした♪

肉厚で、旨味が有り最高でした!
今度は外道でも喜んで
持って帰ろうと思います♪

また直ぐにでも粟島に行きたいですが
これからの時期は天候が安定しないので
何とも言えませんが、チャンスが有れば…。
来年の春過ぎにまた行こうと決めているので
今から楽しみです!!

以上、秋の粟島遠征でした!!

スポンサーリンク


エギング使用タックル

エバーグリーン(EVERGREEN)
ラインスラックを利用し、エギを瞬時に左右にダートさせる「スラックジャーク」対応モデル。しなり戻りの速いブランクス設計により、そのアクションに磨きをかけました。

Amazonで口コミをチェック
シマノ(SHIMANO)
進化は止まらない!シマノエギング最高峰モデル。エギングシーンの最先端を走り続ける「NEWセフィア CI4+」が新登場!「NEWマグナムライトローター」を採用し新次元の巻上げの軽さを達成。さらにシマノ独自素材「CI4+」をボディ&ローターだけでなくハンドルにも採用。同一サイズでの比較では約5gの軽量化に成功。基幹のギア&ドラグシステムはそのままに「コアプロテクト」により耐久性も向上。ライト&タフを実現している。軽量・コンパクトな低慣性ローターが生み出す「巻出しの軽さ・優れたリーリング感度」を特徴とするシリーズ。
Amazonで口コミをチェック
よつあみ(YGK)
世界最高糸質アップグレード。受け継がれた血統、木魂するスピリット ONE AND ONLY BEST、UPGRADE !高密度ピッチ製法×WX8工法×GP加工×HST加工が可能とした圧巻のパフォーマンス。一般的にPEラインは、高密度にピッチを細かく組み上げると耐磨耗性が上がり直線強力が落ちる。逆に低密度でピッチを粗く組み上げると、糸が直線的になり直線強力が上がり耐磨耗が下がる。X-BRAID UPGRADは、その相反する性能の両方を世界最高レベルで実現し、(社)日本釣用品工業会釣糸部会制定の「PE糸の太さ標準規格」に準じたオールカテゴリーハイクオリティーハイパワーPEラインです。
Amazonで口コミをチェック
モーリス(MORRIS)
VARIVAS アハニエギングプレミアムショツクリーダー。ワンランク上の強度を実現したエキスパート待望の進化形エギングリーダー-。強度(直線・結節)を極限まで追求したアハニエギングプレミアムリーダー。VSP製法により獲得した圧倒的なその強度は、モンスタークラスのイカとのやり取りでアドバンテージになるでしょう。また、低伸度、硬質のフロロカーボン素材と特殊コーティング技術により、超高感度と優れた耐摩耗性を兼備。エギから伝わる情報を確実にアングラ一に伝えるとともに、根ズレに対する抜群の強さを発揮します。
Amazonで口コミをチェック

アジング使用タックル

モーリス(MORRIS)
モーリスグラファイトワークスが人気の高い-SW-Finesse(SWフィネス)のジャンルを変革します。国内外で高い評価を獲得してきたエリアトーナメントロッドその製造ノウハウを注ぎ込み、さらにはチタンフレームトルザイトリングガイドをも身に纏い、かつてない軽さ、感度性能を備えた-SW-フィネスロッドを完成させました。ソリッドティップには鮎竿のハイエンドクラスに用いる高弾性ソリッドをフルチューニング。40Tナノカーボン特有の打てば響くレスポンスを饒舌にグリップへ、そして掌へと伝達します。
Amazonで口コミをチェック
サンライン(SUNLINE)
エステルラインの最大の弱点であった「糸撚れ、使い難さ」を軽減することに成功。直進性が向上したことにより、軽量ジグ単でも糸が張りやすく潮の動きやアタリが明確に伝わります。
Amazonで口コミをチェック
DUEL(デュエル)
フロロカーボンとナイロンをブレンドした強力複合素材「カーボナイロン」を採用。ナイロンの操作性、強力な直線・結節強度と耐久性。遠くのアタリもしっかり感知し、フッキングさせるフロロカーボンの低伸度性と高感度を兼ね備えたハイブリッドショックリーダー。扱いやすく、巻きぐせもつきにくく、ノットシステムも組みやすいしなやかな特性。

Amazonで口コミをチェック


スポンサーリンク


よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-アジング遠征記事
-, , , , , , ,