カヤックフィッシング

念願のカヤックフィッシング初戦-新潟県柏崎‐タイラバ

20/5/16
新潟県柏崎

念願のカヤックフィッシングに
やっと行く事が出来ました!
カヤックを購入してから2カ月以上…。
週末の天気も悪いし、コロナの影響で
自粛を余儀なくされ
当分の間ダメかなぁ~っと
思っていました…が

緊急事態宣言解除後の週末
天気は微妙だけど
海は穏やかな予報だったので
初カヤックフィッシングに挑みました!




全てが新鮮であり、恐怖…。

釣り場に到着。
風は吹いていないけど、あいにくの雨模様。
雨雲レーダーを確認すると
ちょっと強く降る時間がある様子…。
とりあえずカヤックを直ぐに出せるように
準備しつつ、空の様子をみながら
出艇の機会を伺いました。

西の空が明るくなってきたので
これなら大丈夫だろうと
雨雲レーダーを確認しつつ
カヤックに荷物を積み込んで
いざ出艇!!
のハズだったんですが
なかなかカヤックに乗り込めない…
乗り込む勇気が…。

何度かタイミングを見ながら
カヤックに乗り込む事に成功!
しかし、パドルを漕いでも
思うように進めない…。
早く波打ち際から離れないと…。
色々と焦りながらも
何とか波打ち際から離れて
パドリングしますが…。
思うように進まない(笑)

とりあえず慣れるまで
波の来ない所でパドリングの練習をして
カヤックが操作できるようになってから
いよいよ沖に向かって漕ぎ始めました…。

少しウネリが有りましたが
問題なく沖に出る事が出来ました♪
何処に向かうあてもなく
とりあえず魚探を入れて
魚の反応があるところで…っと
思いながら漕ぎましたが
反応が無いのかあるのかわからない(笑)

魚探には何かが写っていますが
魚なのかゴミなのか判断が
つきませんでした…。

魚探の使い方は家で練習してたんですが
本番になると色々と忘れちゃうもんですね…。

使っている魚探は
ガーミンのストライカープラス4
評判の良い魚探ですが
英語表記なので操作に慣れないと
ちょっと辛いですね…。

Garmin Chirpの伝統的なソナーを備えたデュアルビームトランスデューサが含まれ、クリスタルクリアな画像と顕著なターゲット分離を実現。内蔵のGarminクイックドロー輪郭マッピングソフトウェアにより、最大200万エーカーの1フィートの輪郭を持つマップを作成して保存できます。内蔵GPSを使用すると、ウェイポイントをマークし、ルートを作成し、ボートの速度を表示できます。明るく、太陽光が読める4.3インチのディスプレイと直感的なユーザーインターフェースあらゆる釣り環境に対応する頑丈なデザイン。 対応周波数:従来:50/77/83/200kHz、伝送電力:200W (RMS)

とりあえず水深10m位のところで
釣り始めてみましたがアタリ無し。
少し沖に移動して水深15m位。
ここまで来ると結構陸地から離れてる…。
戻れるかな??などと思いながら
糸を垂らしていました。

時折来るウネリや引き波などを
体験しながら少しづつ
恐怖心が無くなっていきましたが
カヤックを漕いでも進んでいる感じがせず
自分がちゃんと前に進んでいるのかが
分からなくなった時が
一番怖かったです…。

実際にはちゃんと進んでいるんですが
本当に進んでいるのか不安になります…。

スポンサーリンク

タイラバに初挑戦!

魚探を見ながら
水深20m付近まで漕いでいき
マダイでも釣れないかなぁ~っと
初めてタイラバにチャレンジしてみました。

動画などで釣り方を勉強していましたが
本当にこれで釣れるのかな??
とりあえず3つ購入しておきましたが…。

自分がカヤックを出すところは
20m前後の水深だと思うので
45gで充分な気がしてます。
流れがキツイ場合は60gも出番があるかも…。

とりあえず底まで落として
上まで巻いてを繰り返していきますが
やはりスピニングタックルだと
ベールを返すのがいちいちめんどいですね…。
ベイトタックル買わないと…(笑)

このやり方で合っているのか?
半信半疑のまま繰り返していると…
着底から少し巻き上げたところで
激しいアタリが!?
食い込むまでアワセないようにするのが
タイラバのセオリー?らしいけど
これは既にガッチリフッキングしてる(笑)

まあまあ良いサイズかな?
それにしてもガンガン竿を叩くな…
もしかして本命なんじゃ??
期待しながら上がってきたのは…

エソでした(笑)
しかもデカい…。
ラインを切られないように
注意しながら、海に帰っていただきました。
カヤック初ヒットがエソとは…。
引きが楽しかったので良しとしましょう♪

少し水深の浅い方へ流されながら
同じ様に底から巻き上げるていると…
先ほどよりも底から離れた所でアタリが♪
アワセを入れずに巻いていき
重みが掛かった所でアワセを入れて
フッキング成功♪

しかしさっきのエソほど引かないし?
竿を叩かない…違う魚かな??
否エソだろうな…っと上がってきたのは
ヒラメ!!
慌ててタモを出して掬おうとしましたが
最後の抵抗で水面に向かって
泳ぎだしてからの首振りでフックアウト…。
残念無念…。
ヒラメが底にユックリと泳いでいく
姿が目に焼き付いております(笑)

その後2,3度アタリは有りましたが
ノセられず…。
風が吹き始めて、ウネリも上がってきたので
予定よりも早めに撤収しました。

初のカヤックフィッシングはエソ1匹で終了。
とりあえず無事に帰ってこれて良かったです♪

反省点は色々と…。

今回カヤックフィッシングをやってみて
色々と反省・改善をしないとなぁ~っと
思いました。

カヤックの漕ぎ方・操作方法
魚探の使い方だったり
持っていく釣り道具だったり…。
考えれば色々と出てきますが
少しづつ改善していこうと思います!

まずは食べれる魚を釣らないと…。
これからノッコミ真鯛のシーズンなので
何とか一匹は釣りたいところです…。
その他にもフラットフィッシュや
青物なんかも…。
もう少しすればキジハタなんかも
面白そうですね♪

秋までにある程度慣れておいて
アオリイカのティプランにも
挑戦してみたいですし♪

ショアからの釣りとカヤックの釣りを
海の状況を見ながら釣り分けていきたいと
思っています♪

今週末は…カヤック出せるかな??

スポンサーリンク


応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-カヤックフィッシング
-,