青物関連

サゴシ(サワラ)に切られないための対策と工夫

どうも、ユウスケ(@yuusuke55_turi)です!

今回はサゴシにラインを
切られないための対策や工夫
何かをご紹介しようと思います♪

前回のボートサゴシ釣行で
同船していた方が
5回位サゴシに切られていたのを
見ていたので、ちょっと対策すれば
切られる回数減るのになぁ~っと
思っていたので、今回ブログにして
みる事にしました。
ちょっとでも参考になれば幸いです♪

[toc]


リーダーについて

リーダーに関してはナイロンでも
フロロでもどちらでも良いと思います。
素材よりも太さが重要で
太ければ太いほどサゴシの歯で
傷つけられても、切れる事は少なくなります。

ボートのキャスティングゲームや
ジギングなどでは、PEライン本線と
リーダーの先に先糸(バイトリーダー)

結ぶ事で歯の鋭い魚に対して
ラインを切られないようにしています。

ボートサゴシも同様に
PE本線とリーダー+先糸で
自分は挑みました。
この日は運が良かったのか
先糸に何度も傷が入りましたが
切られる事は有りませんでした♪

セッティングはPE1.5号
リーダーカーボナイロン5号
先糸ナイロン18号
と言うセッティングです。

サンライン(SUNLINE)
異種特殊コポリマーナイロンをブレンドした製法により低吸水で高強力、高耐磨耗特性を持つリーダー。ナイロンの弱点を克服し結束部や吸水によるダメージを軽減。1日を通して少しでも長く使用することが可能になります。荷重による伸びのバランスを突き詰めた仕様でジグ・ルアーの動きを損なわず、フッキング後のファイト、ファーストランによる過激なショックやバラシ等、様々な場面に対応します。
Amazonで口コミをチェック

結束はPEとリーダーはSCノット
リーダーと先糸はオルブライトノット
結束を行いました。

キャストの際のガイド抜けを
考慮すると摩擦系のノットで
PEラインとリーダーを結束した方が
トラブルが少ないと思います。

リーダーと先糸は
太さに差があるので
オルブライトノットを使用しました。

簡単で、素早く結束出来て
結束時の結び目が小さいので
電車結びよりもオルブライトノットを
使用しています♪

結束強度もサゴシならば
必要十分の強度が有ります。
サワラ相手で強度が不安であれば
結び方を変える方法もありますが
ジャンプライズから販売されている
”ズルイんデスUV!!”を使用して
結束強度を強くすれば安心です!!

ジャンプライズ(JUMPRIZE)
ラインの結束強度を跳ね上げる魔法の液体!!ラインの結束部分に塗り、付属の専用UV LEDライトを4秒当てれば瞬時に硬化する魔法の液体プラスチック、「ズルイんデス UV!!」今までは難しかったラインの結束強度UPが「その場で」「スピーディー」「簡単確実に」出来ます!約130~150%の強度アップ!(※ジャンプライズ社比)

Amazonで口コミをチェック

先糸の長さは30㎝程度で
ロッドのガイドに巻き込まないように
注意が必要です。

傷が入ったらリーダーと先糸の
結束をカットして
再びオルブライトノットで
新しい先糸を結束します。

先糸を交換する事で
リーダーの消費を減らして
面倒なPEラインとの結束を
減らします。

ボートサゴシで使用している方法ですが
ショアからの釣りでも使用できると思います。
ただしルアーの動きが多少悪く
なるかもしれませんが…。

その他には
ワイヤーリーダーを使用するのも
手ですが、食いが落ちるらしいので
自分は使用した事は有りません。

太くしすぎてルアーの動きを
殺してしまっても
釣果が下がりますので
バランスが大事です。

傷が入ったリーダーは直ぐに
交換するのは大前提です。
確実に強度が落ちていますので
めんどくさがらずに
交換もしく詰めて使いましょう!

ルアーについて

ルアーに関しては
メタルジグを使用する事が
多いと思います。

メタルジグの場合多くのものが
アシストフックが付属していますが
サゴシを釣る場合は
取り外した方が無難です。
掛かりは悪くなりますが
掛かった時に、リーダーと口との
距離が近いので
魚が反転した時に切られる可能性が
高くなります。

リアフックのみの方が
口からの距離が長いので
切られるリスクが減ります。

また、使用するメタルジグは
全長が長めのものがおすすめです。
こちらも同じ理由で
口からの距離が稼げるからです。

ポイント

・アシストフックは使わない。

・全長の長いジグがおすすめ。

掛かり方次第では
アシストフックが有った方が
サゴシの動きを止められるんですが
なかなか思うように
行かないので難しい所ですが…。

シマノ(SHIMANO)
水面直下を逃げ惑う小魚の様にテールを小刻みに振りながら泳ぐサゴシジグは、リアに搭載されたトリプルフックでチェイスしてきたサゴシを確実にフッキングする設計です。また、エギングの様にリズムよくジャークし続ける事でサゴシジグは左右に大きくダートします。その際リアのトリプルフックは外して使用すると、さらにダートの幅が大きくなります。
Amazonで口コミをチェック

ボートゲームの場合は
メタルジグよりもプラグの
使用が多いと思いますので
その場合はダート系のものに
反応が良いと思いますので
”ワンテン”
”ブローウィン140”
”ピンテールサゴシtune”
”スライトエッジ”

などがおすすめですね♪

メガバス(Megabass)
リップで受けた水流をボディ頭部に効率よく流し、ロングビルでありながらキレ味鋭いワイドかつ左右へのダートアクションを実現。エッジの効いたフラットシェイプボディから放たれる鮮烈な明滅フラッシュが、周辺を回遊する魚を引き寄せます。また、特殊形状のダイビングビルは、キャスト時の空気抵抗を驚異的に軽減。直列に配列させたデュアルタングステンウエイトによる重心移動システムとの相乗効果により、アゲインストの風の中でも、ロングディスタンス・キャスタビリティを実現しています。
Amazonで口コミをチェック

イクリプス(ECLIPSE)
ハイギアリールの超速巻きでも軽快な引き心地で水面から飛び出しません。またロッドアクションでヒラ打ちやダートアクションの演出も可能。超速巻きとロッドアクションで、捕食スイッチの入っていないシーバスに無理やり口を使わせます。

Amazonで口コミをチェック

ジャクソン(Jackson)
一定レンジの横の動きでリアクションバイトを誘発出来るTuneサゴシTuneは、対サゴシ専用ルアーとして理に適っている。そして、「手軽」と言う観点からも、幅広いタックルで扱え、キャストからリトリーブに至るまで一切のストレスを感じず使用出来るバランスを追及し、「90mm、28g」に設定。強度面を考慮した貫通ワイヤーを採用し、仮にボディーが破断した際にも貴重な魚を確実にキャッチする事が可能。サゴシの習性・捕食方法を徹底的に研究し、ジャクソンが培ってきたヘビーウェイトミノーのノウハウを融合させた「PinTailサゴシTune」はサゴシ専用ルアー。
Amazonで口コミをチェック

ブルーブルー(Blue Blue)
オリジナル140Sの秀逸なジャーキングアクションはそのままに、自重を3gアップさせることにより飛距離が大幅にアップ。これにより、サーチできる範囲が広くなり、広範囲の魚を強烈な魚寄せ効果のあるジャーキングアクションで誘うことができる様になりました。また、3gアップしたことにより狙いのレンジに素早く沈めることが可能になり、オリジナルでは攻略が難しかったディープレンジも手返し良く攻略可能になりました。(参考:PE1号使用時10秒で7mほど沈下)

⇒Amazonで口コミをチェック!

魚が浮いている時と沈んでいる時
両方に対応できるように
ルアーは揃えておいた方が良いです♪

スポンサーリンク

スナップについて

ルアーとリーダーとの距離を
少しでも取りたいので
使用するスナップにも気を使うと
ラインを切られる確率を
減らせると思います。

FUJIから販売されている
パワースピードスイベルLサイズは
投げ釣り用に販売されている
スナップですが
縦に長いスナップなので
ルアーとリーダーとの距離を
普通のスナップよりも離す事が
出来るアイテムとなっています。

ルアーアクション

自分の経験上サゴシは
フォールに反応を示す事が
多い気がします。

ワンピッチジャークからのフォール
ロングジャークからのフォールは
サゴシに非常に効果的な
誘い方だと思います。

しかし、フォールさせると
メタルジグの動きが不規則なので
ミスバイトが多くなります。
そのタイミングでリーダーを
齧られてラインブレイクする事が
多いです。

ミスバイト後はリーダーに
傷が入っている可能性が
高いので必ずチェックしましょう!

サゴシを釣る場合は
リトリーブで釣るのが一番
ラインブレイクのリスクが
少ないと思いますが
状況によってはフォールさせないと
食わない事も有るので
使わざる負えない…。

そこで気を付けてほしいのが
フォールさせる時間と
ラインテンションです。

フォールさせる時間を長く取ると
バイトさせるタイミングが
増えますがその分ラインを切られる
リスクも多くなります。

ランテンションをフリーにさせると
バイトに気が付くのが遅くなるので
魚が掛かったのに気が付いた時には
反転している可能性が有るので
アワセた瞬間や最初のやり取りで
切られる可能性が高くなります。

なのでフォール幅を小さくして
ラインテンションを掛けたまま
アタリを待ち、アタリが出た所で
アワセるのが大切です。

ポイント

・フリーフォールさせない。
・フォール時間は短く。
・アタリを逃さない。

フォール時間を長くしたり
フリーにしないと食わない状況が
あるかもしれませんが
そんな時は、食わせのタイミングに
集中して、アタリを逃さないように
注意しましょう。

魚とのやり取り

これは魚を暴れさせず
常にテンションを掛けて
魚を寄せるのが大切です。

テンションを抜いてしまうと
魚が自由になったと
勘違いして急に走り出します。
そこでラインの角度が口に
近くなると切られるリスクが
高くなります。

有無を言わさず
ゴリ巻きで取り込むのが
ラインブレイクする
リスクが減ると思います。

ただし、サゴシの口は脆いので
無理に寄せると口切れします。
取り込みの際は
ルアーの掛かりを確認してから
丁寧に取り込みを行いましょう。

対処できないもの…。

色々と工夫しても避けられない
事も有ります。
それは…本線のPEラインを切られたり
結束部にバイトしてくる
魚も居るのでこればっかりは
どうしようも有りません。

対策としては
結束部は小さめにすると言った
所でしょうか…。

まとめ

文字ばかりになってしまって
申し訳ないです(笑)

色々と書きましたが
状況によって対処できない事も
有りますので
ケースバイケースで対応
するしかありませんが

何度も切られて
ウンザリしている方は
試してみては如何でしょうか?
自分はサゴシが好きで
良く狙いますが
切られる事はとても少ないです。

これから青物の釣果も上向いてくると
思いますので
サゴシの歯には注意しつつ
釣りを楽しみましょう♪

どうも、ユウスケ(@yuusuke55_turi)でした!

スポンサーリンク

青物釣行記事

2023/6/13

久しぶりに狙って釣れたイナダ!-新潟県上越-青物

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 最近釣りに行っても目的の魚が釣れない事が多く外道に遊んでもらっている状態…。釣れないよりかはマジですがやはり狙いの魚が釣りたい今日この頃なんですが今回の釣行では運良く釣る事が出来ました♪ アジの活性が高い 待ちに待った週末。波もウネリも無い予報だったので気持ち良く釣りが出来そう♪サーフでフラットや青物が釣りたい…って事で出撃してきました! 普段行く場所ではなく今回は気分を変えたかったので別場所へエントリー既に暗い時間から何名か釣りをしていました ...

続きを読む

青物釣行記事

2023/6/10

青物でもなくフラットでもなく…。-新潟県上越-アジ

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今年はカタクチイワシがなんだかんだで居る状況が続いているので色んな魚が接岸している気がしています。今回は青物かフラットが釣りたかったので出撃してきましたが…。狙っていないアジが高活性でした(笑) 1投目からバイトが…。 お持ち帰りできるヒラメが釣りたい…。ソゲは釣れるんだけどなかなか40㎝を越えるのが釣れずモヤモヤしているんですよね…。この日こそはヒラメを…。ダメでもイナダくらいは釣れてくれるだろうと思い出撃してきました。 釣り場に到着。平日と ...

続きを読む

アジング釣行記事 青物釣行記事 フラットフィッシュ釣行記事

2023/5/16

サーフは賑やかになってきました♪-新潟県上越-アジング・青物・フラットフィッシュ

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ GWの半ばは天気予報が変わり釣りが出来そうな予報になりました♪なので、早速釣り場へ…。少し、波とウネリが残る予報だったのでサーフへ行ってきました♪ サーフアジングの部 サーフに到着。人はポツポツ居る感じですが全然問題なし。今回はアジング用にフロートタックルと青物・フラット用のタックル2本を持ち込みました♪ 前回来た時に一瞬ですがカタクチが打ち上げられたので一応、直ぐに対応できるようにって感じです。 とりあえず、暗い時間はフロートを投げてアジが回 ...

続きを読む

青物釣行記事

2023/3/14

2023年新潟東港ボートサゴシ初戦-新潟県聖篭町-青物

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 春の訪れを感じるために新潟東港春のサゴシ狩りに行ってきました!ここ数年サゴシではなくサワラが釣れるようになって、一気に人気が上がった気がするボートサゴシ…。期待しながら釣りに行きましたが…。 厳しいスタート 今週は良い天気が続くなぁ~ボートサゴシの日は…。雨…。今夕唯一の雨マークがある日…。しかも釣りする午前中だけ雨。何で??ってな感じで釣り行く前からテンションが下がっていました…。 新潟東港に到着。予報通りの天候。日ごろの行いの悪さが出ていま ...

続きを読む

青物関連

2023/3/11

【2023年】ボートサワラ(サゴシ)のタックル・ルアー

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 3月に入り、いよいよボートサワラ(サゴシ)の釣果が聞こえ始めましたね!春の訪れを感じる新潟東港のボートサワラ(サゴシ)で使用する2023年度のタックルやルアーを今回はご紹介します♪何か参考になれば幸いです! ボートサワラ(サゴシ)のロッド まずはロッドから自分が愛用しているのはアブガルシアのソルティーステージKR SBS-672M-KRになります♪ ボートサワラで使用するには少し長めのロッドになりますね。同じシリーズのロッドでMLクラスのSBS ...

続きを読む


よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-青物関連
-