ツール

家で出来る釣り具の簡単メンテナンス

今回はお家で出来る
簡単な釣り具のメンテナンス方法や
グッズを紹介をしたいと思います。

釣りに行けない日が多いこの時期に
普段から愛用している釣り具を
メンテナンスする事で
次回の釣行時にトラブルなく
気持ち良く釣りが出来るはず♪

ちょっとした事ですが
釣果にも繋がるかも…。



ロッドのメンテナンス

ロッドのメンテナンスですが
自分が一番気にしているのは
ガイドの錆です!
ガイドが錆びると強度が無くなり
最悪の場合は折れてしまう事も…。

バリバス タックルにシュッ! (防錆スプレー)

錆びの対策としては
釣りに行った後に、
錆びの原因となる潮を落とすために
ぬるま湯で洗ってあげて
水分を拭き取り乾かせば、
とりあえずOKです♪

ポイント

・釣行後に直ぐ水洗い。
・ぬるま湯で塩分を落とす。
・水分を拭き取る。

一番良いのは釣り終わった後に
直ぐに水で洗って潮を洗い流す事です。
ただ、なかなか釣り終わりに
水でロッドを洗う事って
準備したり、洗える場所が無いと
出来ないんですよね…。

なので家に帰ってからでも
大丈夫なのでとりあえず潮を
洗い流してあげましょう!!

ただ、遠征などの場合は
直ぐに洗ったりできない事も…。
そんな時にはバリバスから発売されている
タックルにシュッ! (防錆スプレー)
便利かもしれません♪
釣行後に直ぐに吹きかける事で
タックルが錆びないように
塩分を中和してくれます。

モーリス(MORRIS)
モーリスが独自に開発した強アルカリ水により塩分を中和することで、酸化を防ぎ、サビから大切なタックルを守ります。リールやロッドのガイド・フックなど金属部の錆防止や、バッカン・ウェアなどのファスナーの塩ガミを防止します。また、塩で固着してしまったファスナーに噴き付けることで、これを解消する効果もあります。(※固着具合により解消できない場合もあります。)

Amazonで口コミをチェック

ただし、水洗いしなくて
良いわけじゃないので
帰ったら必ず水洗いして
成分と残った塩分を洗い流しましょう!

インクスレーベル タックルエリクサー

ロッドの塩分を落として
水分を拭き取ったら
ロッドの表面やガイドに
コーティングを施しましょう♪

自分が使用しているのは
インクスレーベルから発売されている
タックルエリクサーです♪
これをロッドに吹きかける事で
ロッドの表面に薄いガラス皮膜を
付ける事が出来ます。

ガラス皮膜が形成されることで
細かな傷が目立たなくなったり
ロッドの保護にもつながります♪

ロッド以外にも
リールやルアーなどにも使用できますし
ウェアなどのチャックが
塩噛みした時にも吹きかける事で
解消されたり、予防したりも出来ます♪

新しく購入したもものに吹きかけて
コーティングする事で
汚れやキズなどの予防をするのが
おすすめの使い方です♪

INX LABEL(インクスレーベル)
新発想、新機能のタックルメンテナンススプレー 従来のメンテナンススプレーには無い、高機能電解水+特殊ケイ素化合物が産み出す高い洗浄力と甦生効果が特徴です!! 高機能電解水は優れた洗浄力を発揮し、酷使されたタックルを優しく洗い上げます。 特殊ケイ素化合物は空気に触れることで化学反応を起こし、ガラス質膜を形成、対象物の表面を保護します。 リールやロッドは勿論ですが、プライヤーやフィッシュグリップ、ブレードやプラグのお手入れにもオススメです。
Amazonで口コミをチェック

詳しい使い方や解説は
こちらの動画を観るとわかりやすいです♪

汚れを落としつつ
コーティングも出来るので
とても良いメンテナンスグッズだと思います♪

リールのメンテナンス

リールの面テンスと言えば
OH(オーバーホール)ですが
自分はやってから不具合が出たら
嫌なので自分ではやりません(笑)

なのでこちらも基本的な
リールのメンテナンスとなります。
ロッド同様に釣行後は
シャワーで水洗いして塩分を
落としてあげます。

リールの場合はグリスやオイルの
関係でお湯は避けた方が良いかも
しれませんね…。

溶けて洗い流してしまうかも…。

洗った後は水分を拭き取って
乾かしてあげます。
その後に、可動部に注油して
あげればメンテナンス完了です♪

各メーカーから純正の
オイルやグリスが販売されている
のでそちらを使用しましょう♪

シマノ(SHIMANO)
快適な巻き心地を保つオイル&グリスセット。シマノの上位機種である『ステラ』や『アンタレス』にも使用されている、メンテナンスに欠かせない「純正」のオイルとグリスのセット。釣行後のお手入れに使用することで、リールを長持ちさせる。

Amazonで口コミをチェック

ダイワ(DAIWA)
ダイワ純正のリールオイルとリール用グリスのセットで、ハンドル周辺からボールベアリングまでお手入れ可能。ビギナーの方でも注油箇所が一目で分かるメンテナンスブック付き。極細注入ノズルで隅々まで対応。

Amazonで口コミをチェック

リールの場合は
消耗品も多いので交換が必要な
事も有ります。
特にラインローラーは消耗品なので
ちょっとでも異音がしたり
動きが悪いくなっている場合は
交換しましょう!

交換しないとラインに傷が入ったり
ラインが上手く出なくなるので
トラブルのもとになります!

ラインローラーだけでなく
リールのスプールエッジの傷の有無
なども確認しておきましょう!

ちょっとでもスプールエッジに傷が
ある場合には、角を取って
丸くしてあげないと
ラインに傷が入ってしまいます。

角を落とす方法としては
砂消しゴムを使用して
傷を丸くするのが良いと思います♪

リールはロッドと違って
カスタマイズする事も出来るので
メンテナンスと同時に
ベアリングを追加したり
リールのハンドルなどを
交換する事も可能です♪

自分の場合はHEDGEHOG STUDIO
さんで購入する事が多いです♪
こちらのお店は各メーカーの純正部品や
リールのカスタマイズ部品が数多く
そろえられています♪

リールの機種になっているので
探すのも簡単ですし
部品の適合なども
簡単に調べる事が出来ます♪

ベアリングや部品の交換なども
手順が紹介されているので
初心者の方や部品の交換をした事の
無い方でも安心して
カスタマイズできます♪

» HEDGEHOG STUDIOさんはこちらから

自分でOHが出来るようになると
良いんでしょうが
元に戻せなくなったり
OH前より悪くなったら嫌なので
簡易なもの&メーカーかHO得意な方に
任せるのが無難かなぁ~と
思っています♪

それか使わなくなったリールを
分解して、練習するのもアリなんですけどね…。

スポンサーリンク

ラインのメンテナンス

ラインのメンテナンスは
塩抜きと汚れ落としをして
その後にコーティングするだけです♪

釣行後に水で塩と汚れを
水で洗い流してあげてから
水分を拭き取って乾燥させます。

乾燥させたらラインに
タックルエリクサーを吹きかけて
コーティングすれば良いんですが
タックルエリクサーよりも安くて、
尚且つ飛距離が伸びる方法が有ります…。
それは…シリコンスプレーを
吹きかける事です!!

って知っている方も多いですよね♪

KURE(呉工業)
素材表面に耐熱性にすぐれたシリコーン被膜を形成し、滑りをよくします。無溶剤タイプなので、金属のほか、ゴム、プラスチック、木、紙などにも使用できます。潤滑だけでなく、離型、ツヤ出し、防水効果もあります。あらかじめスプレーしておくと、迷惑なシールやチラシが簡単にはがせます。

Amazonで口コミをチェック

ラインにシリコンスプレーを
吹きかける事でラインの表面が
ツルツルになり
キャストの際に摩擦抵抗が少なくなり
飛距離を伸ばす事が出来ます♪

リールに巻いてある状態から
ラインにスプレーするだけなので
とても簡単に出来ます♪
ただし、フローリングの室内では
絶対に行わないでください!

床がツルツルになり
非常に危険です。
嘘でしょってくらいツルツルに
なりますよ(笑)

出来れば新品のラインの時に
タックルエリクサーや
シリコンスプレーでコーティングすると
ラインが長持ちするのでおすすめです♪

効果的なのはリールからラインを
外しながら吹きかける事ですが
これがなかなか難しいので
自分の場合は”高速リサイクラー2.0”
ラインをボビンに巻いてから
シリコンスプレーを吹きかけています♪

高速リサイクラー2.0の記事はこちらから↓

シリコンスプレーの場合は
長持ちしないので
釣行毎吹きかけておくのが良いと思います♪

ルアーのメンテナンス

ルアーのメンテナンスも
錆を予防するために
釣行後の水洗いは必須です!

フックの錆は釣果にも影響しますし
錆が発生すると
ルアーのボディにも移ってしまいます。
錆汚れって落ちにくいんですよね…。

そんな落ちにくい錆汚れには
車用の鉄粉除去剤が良いです♪
ルアーのボディに移った錆汚れや
ブレードの錆などを除去するのに
最適です♪

プロスタッフ(Prostaff)
化学変化で鉄粉除去!塗装劣化の原因となるブレーキダストや鉄工所などから出る鉄粉を化学変化で浮かせて落とすスポットクリーナーです。鉄粉除去によりワックス効果が長期間持続します。
Amazonで口コミをチェック

ルアーの錆び落としについては
こちらの記事に書いてありますので
興味が有りましたらご一読ください♪

錆汚れは落ちても
一度錆びてしまったフックは
交換した方が無難だと思いますが
フックを研ぎなおす事で
使用する事が出来るようになります♪

オーナー(OWNER)
研ぎたての鋭さ維持!一瞬のチャンスを逃せない「時合い」の場面で応急的に針先の鋭さを上げたい時に!荒研用、仕上用とハリの種類によっての使い分けや、その形状で効果的にハリ先を研ぐことができる釣り鈎専用のフックシャープナー。
Amazonで口コミをチェック

オーナー(OWNER)
研ぎたての鋭さ維持!一瞬のチャンスを逃せない「時合い」の場面で応急的に針先の鋭さを上げたい時に!荒研用、仕上用とハリの種類によっての使い分けや、その形状で効果的にハリ先を研ぐことができる釣り鈎専用のフックシャープナー。
Amazonで口コミをチェック

フックシャープナーは
現場でのフックの応急処置も可能なので
持っていて損の無いものです♪

注意点としては
一度フックを研いでしまうと
フック表面のコーティングが
落ちてしまうので
フックが錆びやすくなります。

まとめ

今回はお家で出来る
簡単メンテナンス方法を
ご紹介しました。

個人的には釣りをする前に
ある程度、釣り具をコーティング
する事で釣りに行った後の
メンテナンスも楽になると思います♪

どうしても消耗品が多い釣り具なので
長く、きれいな状態で使えた方が
お財布にも優しいので
少し手間ですが
釣り具のメンテナンスは
欠かせないと思います。

また、釣行後は
必ず水で塩分を落とす事が重要です!
これをすれば錆に対して
かなり効果的であり
釣り具が長く使えます。

一度錆びてしまうと
元通りには戻らないので
交換の必要が出てきてしまいます。

ポイント

・新品の状態からコーティング処理
・釣行後の水洗い

釣りに行けない時こそ
手持ちの釣り具のメンテナンスが
おすすめです♪
メンテナンスする事で道具に
愛着も出てきますし
破損や不具合にも気が付く事が出来ます。
釣り場でのトラブル予防にも
なりますので、時間がある時に
やってみる事をお勧めします♪

スポンサーリンク

アジング釣行記事

2023/3/19

2023年ホームにアジがやってきた!-新潟県柏崎-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 上越方面は良いアジ釣れてるなぁ~行きたい気持ちは有るんですけどね…ホームの柏崎でも釣れてくれないかな?って事で、凪の予報だったので出撃してきました! 時間切れまじかに… 釣り場に到着。海の様子は予報通りな感じ水はクリアで、水温はまだ低い…まだちょっと厳しいかな…?例年だと3月の終わり位からだしそんな事を思いながらもとりあえず釣り場に入り実釣してみますが…釣れそうなんだけどアジからの反応は無く代わりにこの子が釣れてくれました♪ お持ち帰りサイズに ...

続きを読む

アジング釣行記事

2023/3/15

12時間以上並んでも…目的の魚は…。-直江津ハッピー-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今回はオープンから連日物凄い釣果をたたき出している直江津港第3東防波堤通称直江津ハッピーに行ってきました!40㎝を越えるアジやサバが連日沢山釣れているのでアジングでも釣れるだろうと思い出撃してきましたが…。 12時間以上前に来ても…。 実は少し前に、直江津ハッピーで釣りをしようと思い前日の21時位に向かったんですが21時時点で、敷地内から車が溢れており断念した事が有りました…。 なので今回はオープン時間の12時間以上前の16時頃に向かいましたが ...

続きを読む

アジング遠征記事

2023/2/19

遠征先で爆風豆アジング-富山県-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 2年ぶりに富山県へ遠征釣行してきました♪メバルがが釣りたい…。とりあえず釣れる場所に行こう!って事で富山まで行ってきてしまいました(笑)もしかするとホタルイカパターンも味わえるかもしれないしね♪ とりあえず夜になるまではアジを狙ってみる事にしましたが…風がヤバかったです(笑) 富山での初アジングは爆風 釣りがしたい…でも新潟はダメそう…そうだ!富山に行こう!!って事で久しぶりに富山まで行ってきました♪天気予報は晴れ予報だし波も無さそう。風は5~ ...

続きを読む

アジング釣行記事 メバリング釣行記事

2023/2/16

真冬のライトゲームはやっぱり厳しい-新潟県柏崎-アジング・メバリング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 2月としては貴重な凪の休日…これは行くしかないでしょ!って事でメバル狙いで出撃してきましたがやはりこの時期は厳しかったです…。 試しにアジングしてみたら… 本命のメバルを狙う前に夕マズメの明るい時間帯はアジを狙ってみる事にしました。釣れてくれたらラッキー!みたいな感じですけどね…。 釣り場に到着。水色はクリアで波もウネリも予報通りな感じです。風は少し有りましたが問題なし。2月とは思えないほどの穏やかな海でした♪ とりあえず探っていきますがワーム ...

続きを読む

アジング遠征記事

2023/1/7

年末のサーフアジング-神奈川県西湘サーフ-アジング

こんにちは!ユウスケ(@yuusuke55_turi)です♪ 今回は年末に実家へ帰省した時にサーフアジングをしてきた時の記事になります。 西湘エリアでのサーフアジングは今回で3シーズン目ですがかなり苦戦しております…。なかなかピーク時に年末年始が当たらないのも原因なんでしょうが…。 前情報は無いけれど…。 雪の降る新潟を脱出して関東へ…。本当に山を越えるだけで太陽の光が降り注ぐんですよね(笑) 天気予報を確認しても年末年始は常に晴れマークでした♪実家に到着して、荷物を降ろし早速釣りに出かけました(笑) タ ...

続きを読む



よろしければポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ

-ツール